一発試験チャレンジャー掲示板CHALLENGER BBS
運転免許試験場で一発試験を受験される方は、初回取得であろうが再取得であろうが結構特殊な人たちのカテゴリーに分類されるため(涙)、普段の環境でなかなか誰かに相談したりすることも難しいのではないかと思います。特に、自動車学校で指導を仰いでいない独学の方はまさにロンリー・ソルジャー状態なわけでして、私もそうでしたが結構かなり孤独です。
この掲示板は誰でも匿名で書き込み可能ですので、一発試験チャレンジャーの方で何か不安があったり吐露したいことがあったら書き込んでみてください。技能試験で何回か落ちた私が言うのも何なんですが、一発試験で一番大切なことは試験に不安を持ち込まないことです。不安な気持ちはここに置いてから試験に挑みましょう!
神奈川県以外の受験者の方の書き込みもウェルカムです! また、合格体験談や他の方へのアドバイスやレスポンスもお気軽にお願いします。なお、管理者が著しく不適当と判断する投稿や、他人やその他を誹謗中傷する投稿は予告なく削除することがありますので予めご了承ください。
疲れた~
前進しました
先週末、友人の車でシミュレーターの左折のポイントを場内で反復練習してきたのですが、今日、合格は出来なかったものの6回目で初めて完走できました! 試験後、思い切って私から「左折はどうでしたか?」と聞いたところ、「特にマイナス要素は無い」と言われました。今までは大回りを指摘されるもなかなか小さく曲がれず、どうしたら良いものか先が見えない不安で一杯でしたが、左折を克服できた事でとても自信になりました。もっと早くにこちらのアドバイスを伺っていればと悔やまれますが、とにかく今後は自信を持って試験にチャレンジしたいと思います。今日はハンドル操作や脇見を注意されたので、しっかりイメージトレーニングをして次頑張りたいと思います。長文失礼しました。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2014/01/20(Mon) 08:38 No.556
こんにちは。
少しはお役にたっているようで何よりです。ハンドル操作は無意識のうちに慣れている握り方になってしまったりするので、曲がる時も正しい持ち方である(と言われる)、10時10分を常に意識するイメージトレーニングすると良いと思います。
頑張ってください!
少しはお役にたっているようで何よりです。ハンドル操作は無意識のうちに慣れている握り方になってしまったりするので、曲がる時も正しい持ち方である(と言われる)、10時10分を常に意識するイメージトレーニングすると良いと思います。
頑張ってください!
DEコースが多い?
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いています。
うっかり更新を忘れてしまい、
本免の学科試験から受け直しています。
10年以上ペーパーで、技能試験で一発不合格…
自動車学校で練習してから二回目の試験を受ける予定です。
一時限5700円と教習代もばかにならず
コースを絞って練習しようと思っています。
出る確率が低いと言われるABCコースは
どれぐらいの割合で出るのでしょうか。
もし本当に稀なケースであれば、
練習を省略しようと思っています。
もし何か情報がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
いつも参考にさせて頂いています。
うっかり更新を忘れてしまい、
本免の学科試験から受け直しています。
10年以上ペーパーで、技能試験で一発不合格…
自動車学校で練習してから二回目の試験を受ける予定です。
一時限5700円と教習代もばかにならず
コースを絞って練習しようと思っています。
出る確率が低いと言われるABCコースは
どれぐらいの割合で出るのでしょうか。
もし本当に稀なケースであれば、
練習を省略しようと思っています。
もし何か情報がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2014/01/14(Tue) 12:31 No.543
こんにちは。
確かにABCコースの使用頻度はDEFコースと比べると低いですが、特に規則性があるわけでもなく、人数、道路状況等によってランダムに決まっているようです。ABCも走っておくことに越した事はないのですが、技能試験はそのコースの走り方というよりも道交法に則った運転ができているか否かが採点される試験ですので、頻度の高いDEFをきちんと走れるレベルであれば、ABCをいきなり走ってもそう難しくはいのではと思います(コース順路は覚えた方が良いです)。
頑張ってください!
確かにABCコースの使用頻度はDEFコースと比べると低いですが、特に規則性があるわけでもなく、人数、道路状況等によってランダムに決まっているようです。ABCも走っておくことに越した事はないのですが、技能試験はそのコースの走り方というよりも道交法に則った運転ができているか否かが採点される試験ですので、頻度の高いDEFをきちんと走れるレベルであれば、ABCをいきなり走ってもそう難しくはいのではと思います(コース順路は覚えた方が良いです)。
頑張ってください!
[投稿者] くみ 2014/01/14(Tue) 22:35 No.545
さっそくのお返事ありがとうございました。
とても参考になりました。
細かくて申し訳ないのですが、
右左折時の巻き込み確認について教えて頂けないでしょうか。
・そもそも巻き込み確認とは、3点確認のことでしょうか。
・どのタイミングで行うのでしょうか?ハンドルを切る前でしょうか。
・右折時にも行うべきなのでしょうか。
先日、自動車学校の教官に、右左折時に3点確認しないと減点かと伺ったら、
臨機応変でいい、とのお返事でした。
(歩行者や自転車が車の前に出てきているのに、バックミラーを見るべきではないと。)
その教習では、右左折時に左右確認するぐらいだったのですが、
とくに注意されることはありませんでした。
それで、ちょっと混乱してしまっています。
本番の試験では厳密に採点されるのでしょうか。
右左折時は、前方の歩行者確認や小回りなど気を付けることが沢山あり、
バックミラーまで見る余裕がなく、
難しいなと感じています。
とても参考になりました。
細かくて申し訳ないのですが、
右左折時の巻き込み確認について教えて頂けないでしょうか。
・そもそも巻き込み確認とは、3点確認のことでしょうか。
・どのタイミングで行うのでしょうか?ハンドルを切る前でしょうか。
・右折時にも行うべきなのでしょうか。
先日、自動車学校の教官に、右左折時に3点確認しないと減点かと伺ったら、
臨機応変でいい、とのお返事でした。
(歩行者や自転車が車の前に出てきているのに、バックミラーを見るべきではないと。)
その教習では、右左折時に左右確認するぐらいだったのですが、
とくに注意されることはありませんでした。
それで、ちょっと混乱してしまっています。
本番の試験では厳密に採点されるのでしょうか。
右左折時は、前方の歩行者確認や小回りなど気を付けることが沢山あり、
バックミラーまで見る余裕がなく、
難しいなと感じています。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2014/01/15(Wed) 09:07 No.546
巻き込み防止の目視とかやらずに左折して合格するのは至難の業だと思います。左折時の安全不確認は10点減点と大きいですので……。3点確認は臨機応変でよいというのは、右折の事を意味しているのではないかと思いますよ。
頑張ってください!
頑張ってください!
[投稿者] くみ 2014/01/15(Wed) 15:42 No.548
よく分かりました!
ありがとうございます。
歩いている時にもシミュレーションを心掛けたいと思います。
ありがとうございます。
歩いている時にもシミュレーションを心掛けたいと思います。
[投稿者] りょう 2014/01/15(Wed) 16:15 No.549
私は個人指導の方にDEFだけ乗ってもらいましたが、左折の安全確認(ミラーと目視)はとにかく徹底するように言われました。あとは信号待ちとか一時停止から走り出す際の周囲の確認の徹底とか。私は何とかクリアできましたが、最後まであきらめないでがんばってください!
[投稿者] くみ 2014/01/15(Wed) 18:21 No.550
りょうさん、アドバイスありがとうございます!
何と言ったらいいか、今まで不安で心が押しつぶされそうだったので
親身に相談に乗って頂いて、涙が出そうです。
一時停止や信号待ち発信時の周囲確認とは
5点確認のことでしょうか。
ということは、バックミラーや後方目視もしなければならないのですか?
先日の教習では、左右前方を目視しただけでも
何も言われなかったので…。
何と言ったらいいか、今まで不安で心が押しつぶされそうだったので
親身に相談に乗って頂いて、涙が出そうです。
一時停止や信号待ち発信時の周囲確認とは
5点確認のことでしょうか。
ということは、バックミラーや後方目視もしなければならないのですか?
先日の教習では、左右前方を目視しただけでも
何も言われなかったので…。
[投稿者] D-suke 2014/01/16(Thu) 17:03 No.551
>先日の教習では、左右前方を目視しただけでも
>何も言われなかったので…。
横から失礼します。私は二俣で仮免チャレンジ中です。
場内では発進時の安全確認はミラーも目視も必須です(要は5点確認)。これができないと減点超過で容赦なく試験中止になります。場内は必須で路上はやらなくて良いという事はないと思いますよ。
それと、届出校はパックである程度お金を収めている教習生はともかく、単発練習はあまり詳細にアドバイスする事はないんじゃないかと個人的には思います。時間的にも、商売的にも。だって、不合格でまた練習に来て時間料金払ってくれた方がいいわけなので(汗)
お互いに頑張りましょう。
>何も言われなかったので…。
横から失礼します。私は二俣で仮免チャレンジ中です。
場内では発進時の安全確認はミラーも目視も必須です(要は5点確認)。これができないと減点超過で容赦なく試験中止になります。場内は必須で路上はやらなくて良いという事はないと思いますよ。
それと、届出校はパックである程度お金を収めている教習生はともかく、単発練習はあまり詳細にアドバイスする事はないんじゃないかと個人的には思います。時間的にも、商売的にも。だって、不合格でまた練習に来て時間料金払ってくれた方がいいわけなので(汗)
お互いに頑張りましょう。
[投稿者] くみ 2014/01/17(Fri) 20:54 No.554
D-sukeさん
アドバイスありがとうございます!
やはり5点確認は必要なのですね。参考にさせて頂きます。
仮免チャレンジ中なのですね、道のりは長いですが、
お互いに頑張りましょう!
アドバイスありがとうございます!
やはり5点確認は必要なのですね。参考にさせて頂きます。
仮免チャレンジ中なのですね、道のりは長いですが、
お互いに頑張りましょう!
はじめまして
はじめまして。技能試験で一緒になった方からお聞きしてお邪魔しました。
うっかりの失効で路上試験を受ける事になりましたが、1回目は緊張で全くダメでした。
こちらで書かれている事、色々参考にさせてもらって次頑張ります。
一点、教えて頂きたいのですが、私の後に乗った方は仮免許から受験されている方で、安全確認とか「えっ、そこまで首振る??」というぐらいにやっていたのですが、あれぐらいグイグイっと振り向いてやるのが普通なのでしょうか? その方は最後、方向変換でポールにぶつかって試験中止だったので、あそこまで行けたというのはあの首振りが正解のやり方なのかなと思いまして・・・。私もミラーをちゃんと見るようにしていますが、もうちょっと大袈裟目の方がいいのですかね・・・。
うっかりの失効で路上試験を受ける事になりましたが、1回目は緊張で全くダメでした。
こちらで書かれている事、色々参考にさせてもらって次頑張ります。
一点、教えて頂きたいのですが、私の後に乗った方は仮免許から受験されている方で、安全確認とか「えっ、そこまで首振る??」というぐらいにやっていたのですが、あれぐらいグイグイっと振り向いてやるのが普通なのでしょうか? その方は最後、方向変換でポールにぶつかって試験中止だったので、あそこまで行けたというのはあの首振りが正解のやり方なのかなと思いまして・・・。私もミラーをちゃんと見るようにしていますが、もうちょっと大袈裟目の方がいいのですかね・・・。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/11/01(Fri) 10:19 No.486
こんにちは。
その方がどのぐらいグイってたかは分かりませんがw、例えばバックミラーを見る際、目線でチラッと確認するだけでは間違いなく安全不確認で減点されると思います。運転者がいくら見たと言っても、それが試験官から見て安全確認に十分なものと認識されなければ、安全確認を怠ったとされてしまうわけです。
試験車の助手席には色んな鏡がついていて、試験官は前を向きながらも運転者の挙動を確実に捉えていますので、安全確認はミラーも目視も「脇見運転にならない程度」に首を動かして行うのが良いと思います。仮免技能のページに5点確認と3点確認のポイントを書いていますので、ぜひ参考になさってみてください。
頑張ってください!
その方がどのぐらいグイってたかは分かりませんがw、例えばバックミラーを見る際、目線でチラッと確認するだけでは間違いなく安全不確認で減点されると思います。運転者がいくら見たと言っても、それが試験官から見て安全確認に十分なものと認識されなければ、安全確認を怠ったとされてしまうわけです。
試験車の助手席には色んな鏡がついていて、試験官は前を向きながらも運転者の挙動を確実に捉えていますので、安全確認はミラーも目視も「脇見運転にならない程度」に首を動かして行うのが良いと思います。仮免技能のページに5点確認と3点確認のポイントを書いていますので、ぜひ参考になさってみてください。
頑張ってください!
[投稿者] りょう 2013/11/04(Mon) 09:29 No.487
アドバイスありがとうございます。自分では見たつもり程度のものだったのかもしれませんね。もう少しはっきりと動作をするようにしてみます。ありがとうございました。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/11(Mon) 19:40 No.490
バックする前には後方確認ですよ!
[投稿者] りょう 2014/01/14(Tue) 15:02 No.544
12月忙しくて試験受けに行けなかったのですが、本日、Dコースで合格させてもらいました! 超超超超嬉しいです。こちらに書いてある事、本当に色々参考になりました。ありがとうございました。
取得時講習、無茶苦茶混んでるみたいです。数件電話してみましたが、2か月先とか、教習生優先でキャンセル待ちとか言われました。でも、もう合格済みなのでゆっくり待つことにします。。。
取得時講習、無茶苦茶混んでるみたいです。数件電話してみましたが、2か月先とか、教習生優先でキャンセル待ちとか言われました。でも、もう合格済みなのでゆっくり待つことにします。。。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2014/01/15(Wed) 15:01 No.547
合格おめでとうございます!
取得時講習、これから春に向けて教習所も忙しくなる時期なので、余計に取り難くなっているのかもしれませんね。そもそも試験場で受講できるようにすればいいのにと私は思うのですが。
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
取得時講習、これから春に向けて教習所も忙しくなる時期なので、余計に取り難くなっているのかもしれませんね。そもそも試験場で受講できるようにすればいいのにと私は思うのですが。
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
再取得チャレンジ中です
1月29日に欠格1年を言い渡され、現在チャレンジ中です。
昨日、仮免学科を1発合格しました。体調不良や、仕事・忘年会もあり自信がなかったのですが・・・。
これから技能・取消処分者講習・本免と進むのですが、仮免技能と取り消し処分者講習はどちらが先がいいとかありますか?なお、最初に免許取得した際、S時クランク縦列駐車にかなりてこずりましたので、技術に全く自信がありません。
また、必ず二日間連続でないとダメなのでしょうか?
昨日、仮免学科を1発合格しました。体調不良や、仕事・忘年会もあり自信がなかったのですが・・・。
これから技能・取消処分者講習・本免と進むのですが、仮免技能と取り消し処分者講習はどちらが先がいいとかありますか?なお、最初に免許取得した際、S時クランク縦列駐車にかなりてこずりましたので、技術に全く自信がありません。
また、必ず二日間連続でないとダメなのでしょうか?
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2014/01/05(Sun) 15:00 No.539
こんにちは。レスポンスがかなり遅くなってしまいすみません。
神奈川県の場合、取消処分者講習は仮免を受ける前でも仮免に合格してからでもどちらでも大丈夫です。ただ、受講してから仮免にチャレンジされている方の方が多いと思います。二俣川の試験場で受講しますと、講習で場内コースを走れますので、それを仮免受験への下準備とされている方が多いようです。講習は2日連続で行われます。
頑張ってください!
神奈川県の場合、取消処分者講習は仮免を受ける前でも仮免に合格してからでもどちらでも大丈夫です。ただ、受講してから仮免にチャレンジされている方の方が多いと思います。二俣川の試験場で受講しますと、講習で場内コースを走れますので、それを仮免受験への下準備とされている方が多いようです。講習は2日連続で行われます。
頑張ってください!
[投稿者] ねこにゃん 2014/01/06(Mon) 17:41 No.540
お返事有難うございます
まさかの仮免一発合格しました!
待っている間こちらのサイトを見て、5点確認や3点確認のシミュレーションをしましたが、いかんせん車両感覚がないので全く自信ありませんでした
今月いっぱいか刈るつもりでいたので、その合間に処分者講習を受けるつもりで今したが、予定が狂い嬉しい悲鳴をあげています
有難うございました。
まさかの仮免一発合格しました!
待っている間こちらのサイトを見て、5点確認や3点確認のシミュレーションをしましたが、いかんせん車両感覚がないので全く自信ありませんでした
今月いっぱいか刈るつもりでいたので、その合間に処分者講習を受けるつもりで今したが、予定が狂い嬉しい悲鳴をあげています
有難うございました。
はじめまして
悲しきかな運転免許を失効させてしまいました。
昨日、免許センターで仮免許をもらいましたが、6か月以内に合格できるかどうかもう不安で不安で仕方ないです。
こちらで色々勉強させて頂きます。宜しくお願いします。
m(_ _;)m
昨日、免許センターで仮免許をもらいましたが、6か月以内に合格できるかどうかもう不安で不安で仕方ないです。
こちらで色々勉強させて頂きます。宜しくお願いします。
m(_ _;)m
[投稿者] ぽるたん 2013/11/29(Fri) 22:43 No.517
はじめましてです。
まず、免許持っていたころって、どれくらいの頻度で乗られてたのでしょうか?
あと、仮免のコースは本当に特殊です。
はじめに免許修得されてから日数たっていると思われますけど
そのとき教えてくれた教官の声が思い出せるようであれば
順調に行きそうな気もします。
あとは、私の名前がトップに来ている書き込みに
長々と書いていて読みつらいとは思いますけど
ヒントやポイントを文章中に書いてますので読んでみてください。
あと、ここのシミュレーター、結構いい評判のようですよ♪
まず、免許持っていたころって、どれくらいの頻度で乗られてたのでしょうか?
あと、仮免のコースは本当に特殊です。
はじめに免許修得されてから日数たっていると思われますけど
そのとき教えてくれた教官の声が思い出せるようであれば
順調に行きそうな気もします。
あとは、私の名前がトップに来ている書き込みに
長々と書いていて読みつらいとは思いますけど
ヒントやポイントを文章中に書いてますので読んでみてください。
あと、ここのシミュレーター、結構いい評判のようですよ♪
[投稿者] ゆき 2013/12/13(Fri) 17:16 No.530
>>ぽるたん様
すみません、お返事が遅くなりました。アドバイス、ありがとうございました!
今日、2回目もダメでした・・・。試験と言うより、緊張してワイパー動かしてしまったり、何を考えたか途中でミラー触ってしまったり、もう散々でした・・・。
週末、友人が練習に付き合ってくれるので、次の試験の予約はいったんキャンセルして、まずは落ち着いて試験を受けられるようにみっちり時間をかけて準備したいと思います。
頑張れ私・・・。
すみません、お返事が遅くなりました。アドバイス、ありがとうございました!
今日、2回目もダメでした・・・。試験と言うより、緊張してワイパー動かしてしまったり、何を考えたか途中でミラー触ってしまったり、もう散々でした・・・。
週末、友人が練習に付き合ってくれるので、次の試験の予約はいったんキャンセルして、まずは落ち着いて試験を受けられるようにみっちり時間をかけて準備したいと思います。
頑張れ私・・・。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/12/14(Sat) 14:31 No.531
こんにちは。
たぶん既にお感じになっていると思いますが、一発試験は技術論とは別に「場の慣れ」がとても重要になってくる試験です。あの雰囲気の中の試験ですので緊張するなっていう方が無理ですので、あまり前のめりにならずに自分の運転にだけ集中すると良いかもです。
頑張ってください!
たぶん既にお感じになっていると思いますが、一発試験は技術論とは別に「場の慣れ」がとても重要になってくる試験です。あの雰囲気の中の試験ですので緊張するなっていう方が無理ですので、あまり前のめりにならずに自分の運転にだけ集中すると良いかもです。
頑張ってください!
[投稿者] ぽるたん 2013/12/14(Sat) 22:53 No.532
自分が仮免受かったときの試験では、一度ワイパー動いてます(笑)
ハンドル切ってるときに指先が当たってしまうんですよね(^^;
まぁ問題ないです。
ところで仮免からですか?
そうだとしたら、左折はキープレフトでばっちりと左にぴったりと
基本的に停止するのは、一時停止と踏切のみ(坂道発進は除く)
この二点に理解を示す方でないと、一緒に練習しても、ちょっと難しいかも!? (^-^;
あと、欲を言えばクロスハンドルと送りハンドルをスムースに操作できて
停止時のブレーキがかっくんにならない方のほうがなおよいです。
ハンドル切ってるときに指先が当たってしまうんですよね(^^;
まぁ問題ないです。
ところで仮免からですか?
そうだとしたら、左折はキープレフトでばっちりと左にぴったりと
基本的に停止するのは、一時停止と踏切のみ(坂道発進は除く)
この二点に理解を示す方でないと、一緒に練習しても、ちょっと難しいかも!? (^-^;
あと、欲を言えばクロスハンドルと送りハンドルをスムースに操作できて
停止時のブレーキがかっくんにならない方のほうがなおよいです。
路上試験での制限速度につきまして
はじめまして。
3年前に取消処分を受け、子供が出来た事をきっかけに一念発起、
二俣川で一発試験にチャレンジしておりますが、
路上試験が中々受かりません…
仮免は4回かかり、路上は現在3回受けて不合格…
18の時に免許を取得し、15年間ほぼ毎日運転しておりましたが、
心が折れそうです。
そこで質問なのですが、30キロ規制の道路を制限速度を超えてはいけないと、
25キロ~28キロぐらいで走行していたのですが、
試験官より「出すとこ出して」と注意をうけました。
この場合「40キロでアウト」「35キロなら許容範囲」等、基準ってありますでしょうか?
※ちなみに3回目の試験では一時停止が甘かったらしく(自分では止まったつもり)、
補助ブレーキを踏まれたので一発アウトだと思います。
宜しくお願いいたします。
3年前に取消処分を受け、子供が出来た事をきっかけに一念発起、
二俣川で一発試験にチャレンジしておりますが、
路上試験が中々受かりません…
仮免は4回かかり、路上は現在3回受けて不合格…
18の時に免許を取得し、15年間ほぼ毎日運転しておりましたが、
心が折れそうです。
そこで質問なのですが、30キロ規制の道路を制限速度を超えてはいけないと、
25キロ~28キロぐらいで走行していたのですが、
試験官より「出すとこ出して」と注意をうけました。
この場合「40キロでアウト」「35キロなら許容範囲」等、基準ってありますでしょうか?
※ちなみに3回目の試験では一時停止が甘かったらしく(自分では止まったつもり)、
補助ブレーキを踏まれたので一発アウトだと思います。
宜しくお願いいたします。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/29(Fri) 22:32 No.516
スピード制限による基準とかそういうもの特にないと思います。
助手席に乗っているおまわりさんはプロなので、被験者がおおよそ何を考えて
どこを見ているかなど、そのほか技術的な面も含めて見透かされていると思ってよいと思います。
おおよそのニュアンス的なもので採点してるかと思われます。
自分の場合、中原街道の60キロは45キロくらいまでしか出せませんでしたし
(↑制限何キロかわからなかったんです(^^; )
試験場前の道が40キロであるにもかかわらず30キロくらいしか出していません
30キロの道では27~34くらいの範囲で調整していました(あくまでも目安ですよ)
メーターばかり見ていても前方不注意ですから。
一時停止は止まりきってから3秒数えてから
青信号は、目の前の信号が青に変わってから心の中で「よし」といって発進。
(↑ 上記の書き込みはヒントでしかありませんので、ご参考程度に。)
助手席に乗っているおまわりさんはプロなので、被験者がおおよそ何を考えて
どこを見ているかなど、そのほか技術的な面も含めて見透かされていると思ってよいと思います。
おおよそのニュアンス的なもので採点してるかと思われます。
自分の場合、中原街道の60キロは45キロくらいまでしか出せませんでしたし
(↑制限何キロかわからなかったんです(^^; )
試験場前の道が40キロであるにもかかわらず30キロくらいしか出していません
30キロの道では27~34くらいの範囲で調整していました(あくまでも目安ですよ)
メーターばかり見ていても前方不注意ですから。
一時停止は止まりきってから3秒数えてから
青信号は、目の前の信号が青に変わってから心の中で「よし」といって発進。
(↑ 上記の書き込みはヒントでしかありませんので、ご参考程度に。)
[投稿者] ぽるたん 2013/11/29(Fri) 23:03 No.518
ひとつ思い出しました。
明らかにアクセルを踏んで30キロを超えるのはアウトな、気がします。
正直、ここに書き込んでいる人たちが採点のルールを作っているわけではないので
皆わからないのが普通です。
下り坂でブレーキで速度調整すると、その後ろを走っている人からすると
あなたの車は止まるのか、走っているのかが判別しづらいため
周りと協調しているスムースな走りではないと、判断されてしまうのかもしれません。
自分は85点で合格でした。
わかっている範囲では、エンストを一回した。
左折で膨らんでるところがあるとアドバイスをもらった。
ただ、エンストしたときに、ニュートラルにしないで、サイドも引かないで
クラッチきってブレーキ踏んでエンジン掛けただけだったので
これだけで10点持ってかれたのかもしれません。
最後まで気を抜いちゃだめです(^^;
明らかにアクセルを踏んで30キロを超えるのはアウトな、気がします。
正直、ここに書き込んでいる人たちが採点のルールを作っているわけではないので
皆わからないのが普通です。
下り坂でブレーキで速度調整すると、その後ろを走っている人からすると
あなたの車は止まるのか、走っているのかが判別しづらいため
周りと協調しているスムースな走りではないと、判断されてしまうのかもしれません。
自分は85点で合格でした。
わかっている範囲では、エンストを一回した。
左折で膨らんでるところがあるとアドバイスをもらった。
ただ、エンストしたときに、ニュートラルにしないで、サイドも引かないで
クラッチきってブレーキ踏んでエンジン掛けただけだったので
これだけで10点持ってかれたのかもしれません。
最後まで気を抜いちゃだめです(^^;
[投稿者] 一発野郎 2013/12/01(Sun) 22:26 No.519
二俣川で普通車~中型車~大バスまで片っ端から受験してみましたが、制限速度+1、2キロぐらいで巡航してみても特に何とも言われませんでした。逆に、-5キロ付近で流していた受験者の方には、「出せるとこは出しましょう」と試験官の方が注意されていましたね。制限速度ピッタリに被せるぐらいのつもりで運転するといいのかな?詳しいことはよくわかりませんが(^_^;)
大型系の時は特に速度超過に注意ですね。車重があるぶん下りであっという間に速度超過、排気ブレーキ大活躍です。
大型系の時は特に速度超過に注意ですね。車重があるぶん下りであっという間に速度超過、排気ブレーキ大活躍です。
[投稿者] ぽるたん 2013/12/02(Mon) 00:41 No.520
逆に自分の場合、街中のゆるいくだりで37キロくらいまで出ていて
あわててブレーキで調整したくらいです。 ただし下り坂。
じわーっとブレーキですよ、あくまでも。
3度程やっているので、それは減点の対象ではなかったはず。
ただ、交差点の半数は見通しの悪い交差点に当てはまるので
落とすときはしっかり落とし、ハンドルにしがみついて、身を乗り出して安全確認
自車の後方に追従する車があれば、バックミラーで確認することが必要。
要するに「気がついているのか?」を判断されているので(ここが、教習所と違う所)
全体的に流れに乗っていれば受かるはず。
その他の問題は、まるで雇われているかのように出てくる(笑) 敵の歩行者や
敵の自転車。敵の老人や子供をうまく安全に注意できるか?ですけど
こればかりに気をとられても、きょろきょろしてると判断されます。
左折時の左後方目視、右折時の右後方目視。
純粋にこの基本も守っていれば受かります。歩いていても練習できますよ!
あわててブレーキで調整したくらいです。 ただし下り坂。
じわーっとブレーキですよ、あくまでも。
3度程やっているので、それは減点の対象ではなかったはず。
ただ、交差点の半数は見通しの悪い交差点に当てはまるので
落とすときはしっかり落とし、ハンドルにしがみついて、身を乗り出して安全確認
自車の後方に追従する車があれば、バックミラーで確認することが必要。
要するに「気がついているのか?」を判断されているので(ここが、教習所と違う所)
全体的に流れに乗っていれば受かるはず。
その他の問題は、まるで雇われているかのように出てくる(笑) 敵の歩行者や
敵の自転車。敵の老人や子供をうまく安全に注意できるか?ですけど
こればかりに気をとられても、きょろきょろしてると判断されます。
左折時の左後方目視、右折時の右後方目視。
純粋にこの基本も守っていれば受かります。歩いていても練習できますよ!
[投稿者] nori 2013/12/02(Mon) 09:20 No.521
皆さま
たくさんのアドバイスありがとうございます!
試験という場で、30キロを1キロでも超えてはいけないという
強迫観念にかられておりました。
ちょうど、土曜日に特定教習を受けてきまして、
そこでの路上教習の際にも同様の質問をしましたが、
やはり明確な基準があるわけではなく、
おおよそプラマイ制限速度の1割程度という話しでした。
ですので、25キロだと少し遅いですね・・・
これで一つ悩みが減りました!
また、特定教習の際、東京で受けたのですが、
やはり神奈川ルールというのが存在するらしいですね・・・
・坂道のセカンド(AT)
・横断歩道の手前の駐車車輌がある場合の一時停止
※東京では一時停止により後続車との事故があった為、必須ではないそうです。
皆さまありがとうございました。
試験がんばってきます。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
試験という場で、30キロを1キロでも超えてはいけないという
強迫観念にかられておりました。
ちょうど、土曜日に特定教習を受けてきまして、
そこでの路上教習の際にも同様の質問をしましたが、
やはり明確な基準があるわけではなく、
おおよそプラマイ制限速度の1割程度という話しでした。
ですので、25キロだと少し遅いですね・・・
これで一つ悩みが減りました!
また、特定教習の際、東京で受けたのですが、
やはり神奈川ルールというのが存在するらしいですね・・・
・坂道のセカンド(AT)
・横断歩道の手前の駐車車輌がある場合の一時停止
※東京では一時停止により後続車との事故があった為、必須ではないそうです。
皆さまありがとうございました。
試験がんばってきます。
[投稿者] ぽるたん 2013/12/05(Thu) 17:21 No.522
今度はいつ試験ですか~?
よい結果お待ちしてますっっっ(^^v
よい結果お待ちしてますっっっ(^^v
[投稿者] nori 2013/12/06(Fri) 10:42 No.523
本日受けましたが落ちました…
全体的にすごく良かったとのことですが、
見通しの悪いT字の交差点を右折の際に、
左方向にバスが停車していたところを
右折しましたが、バスを追い越して、
直進してくる車やバイクの可能性があったでしょ?
と言われアウトでした…
非常にもったいないと言われました…
厳しい…_| ̄|○
全体的にすごく良かったとのことですが、
見通しの悪いT字の交差点を右折の際に、
左方向にバスが停車していたところを
右折しましたが、バスを追い越して、
直進してくる車やバイクの可能性があったでしょ?
と言われアウトでした…
非常にもったいないと言われました…
厳しい…_| ̄|○
[投稿者] ぽるたん 2013/12/06(Fri) 22:18 No.524
なぜか偶然ですね(^^;
あ~、残念です。
果報は寝て待てって奴なのでしょうか!?
Eコースで帰るときでしょうか??
午前中であれば、ある程度は帰ってくる車を見ていたので
判りそうだったのですけど、なんとも残念。
いろいろ見ていると、自分のときはたまたまだった気がしてきました…(--;
私は、経歴証明とって大型に、仮免からチャレンジです。
いきなり乗れるものかと思っていたら、適性検査だけでおしまいなんですね!?
普通のときよりも頻繁にはいけないのでどうなることやら。
あ~、残念です。
果報は寝て待てって奴なのでしょうか!?
Eコースで帰るときでしょうか??
午前中であれば、ある程度は帰ってくる車を見ていたので
判りそうだったのですけど、なんとも残念。
いろいろ見ていると、自分のときはたまたまだった気がしてきました…(--;
私は、経歴証明とって大型に、仮免からチャレンジです。
いきなり乗れるものかと思っていたら、適性検査だけでおしまいなんですね!?
普通のときよりも頻繁にはいけないのでどうなることやら。
[投稿者] nori 2013/12/07(Sat) 16:02 No.525
いたんですね!
私はDコースなんで帰りは別の方でした。
今回は残念でしたが、一時停止や速度などは
こちらで相談させて頂いたおかけで、
特に問題ありませんでした。
バスの後ろから車が来るかも…
なかなか試験の対策は難しいですが、
危険予測の復習します。
私はDコースなんで帰りは別の方でした。
今回は残念でしたが、一時停止や速度などは
こちらで相談させて頂いたおかけで、
特に問題ありませんでした。
バスの後ろから車が来るかも…
なかなか試験の対策は難しいですが、
危険予測の復習します。
[投稿者] nori 2013/12/10(Tue) 12:06 No.528
本日路上試験合格しました!
場内課題の方向変換を終え
ワンポイントアドバイスの際に
全体的にはよくできていますが、
確認が少し甘いところがありましたね…
と言われ、不安になりましたが、無事合格でした!
アドバイス頂きましたみなさんありがとうございました!
また、こちらのサイトの情報には最初からお世話になり
管理人さまにもお礼申し上げます。
二度と再試験とならないよう、安全運転に努めます!
ありがとうございました!
場内課題の方向変換を終え
ワンポイントアドバイスの際に
全体的にはよくできていますが、
確認が少し甘いところがありましたね…
と言われ、不安になりましたが、無事合格でした!
アドバイス頂きましたみなさんありがとうございました!
また、こちらのサイトの情報には最初からお世話になり
管理人さまにもお礼申し上げます。
二度と再試験とならないよう、安全運転に努めます!
ありがとうございました!
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/12/11(Wed) 00:36 No.529
こんにちは。合格おめでとうございます!
少しでもこのサイトがお役に立てたのであれば幸いです。
一発試験経験者は運転免許証の有難さを誰よりも理解していると思いますのでw、お互い、安全運転で楽しいドライブをしていきましょう!
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
少しでもこのサイトがお役に立てたのであれば幸いです。
一発試験経験者は運転免許証の有難さを誰よりも理解していると思いますのでw、お互い、安全運転で楽しいドライブをしていきましょう!
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
本当に長い戦いでした。
久しぶりの投稿です。今夏、一年の欠格期間が明け免許の再取得に挑戦していました
Oと申します。先日、大型二輪免許の再取得ができました。これで、一応元通りになりました。
7月の2週目からの挑戦で、学科が2回、普通仮免が8回、路上本免が3回、そして普通二輪が3回、大型二輪が7回で、それぞれ合格をすることができました。
思い起こすと酒気帯びと速度超過で一発免取になったのが、昨年の6月末でしたので、長い1年半の我慢期間でした。その間、弱い自分や、面倒くさがりの自分との戦いでしたが、我慢できました。(車もバイクも保管したままでした。)
7月からの試験場での免許再取得では、周りの人達との出会いにも助けられ、合格した時の充実感が少し病み付きになり、毎回の挑戦がだんだんと好きになりました。
途中、合格が困難に思え、辛くなる事もありましたが、様々な試験官とのやり取りの中に自身の反省点を見つけ、合格に繋げることが出来た事は、試験官の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました。
これからは試験の挑戦が無くなると思うと少し寂しい思いにもなりますが、安全運転を厳守し、運転する事が出来る喜びを大切に、人生を楽しんで参りたいとます。
本当にいい経験になりました。感謝します。有難うございました。
Oと申します。先日、大型二輪免許の再取得ができました。これで、一応元通りになりました。
7月の2週目からの挑戦で、学科が2回、普通仮免が8回、路上本免が3回、そして普通二輪が3回、大型二輪が7回で、それぞれ合格をすることができました。
思い起こすと酒気帯びと速度超過で一発免取になったのが、昨年の6月末でしたので、長い1年半の我慢期間でした。その間、弱い自分や、面倒くさがりの自分との戦いでしたが、我慢できました。(車もバイクも保管したままでした。)
7月からの試験場での免許再取得では、周りの人達との出会いにも助けられ、合格した時の充実感が少し病み付きになり、毎回の挑戦がだんだんと好きになりました。
途中、合格が困難に思え、辛くなる事もありましたが、様々な試験官とのやり取りの中に自身の反省点を見つけ、合格に繋げることが出来た事は、試験官の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました。
これからは試験の挑戦が無くなると思うと少し寂しい思いにもなりますが、安全運転を厳守し、運転する事が出来る喜びを大切に、人生を楽しんで参りたいとます。
本当にいい経験になりました。感謝します。有難うございました。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/12/09(Mon) 09:27 No.527
こんにちは。大型二輪合格、おめでとうございます!
私も、改めて運転免許のある生活の楽しさ、便利さを実感します。また、試験場での受験は非常に自分にとってプラスになりました。
お互い、二度と免許を差し出すことがないようw、安全運転でドライブを楽しみましょう!
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
私も、改めて運転免許のある生活の楽しさ、便利さを実感します。また、試験場での受験は非常に自分にとってプラスになりました。
お互い、二度と免許を差し出すことがないようw、安全運転でドライブを楽しみましょう!
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- E-PAD -
ほんとにキツイ日々でした。
私の場合は一年以上だったため、仮免からの挑戦でした。
今から仮免を受ける方へのアドバイスは、まずすべてのコースを実際に
何度か歩き、完全に覚える事です。
その次に、非公認の教習所に行き、何時間かお金を払い実際のコースを
走り教えてもらう事です。
これをしないと、まず受かりません。
それなりに投資をしないとダメって事でしょうね。
本免の試験に臨む方へのアドバイスは、やはり実際のコースを何度も何度も
走って練習することです。
6コースもあるので無理という方も多いと思いますが、やはり早く受かる為には
何らかの犠牲が伴うという事だと思います。
私も幼稚園前の小さい子供が二人いて、都合をつけるのが本当に大変でした。
それでも一日でも早く受かりたいという思いから、できる時には練習に行き(片道
45分はかかる所に住んでいます)また、子供達を寝かしながら頭の中でシミュレーションし、これの毎日でした。
もちろん、本免も3時間ほど、非公認の教習所でポイントを教えてもらいました。
この甲斐があってか、仮免は二回目、本免も二回目で合格する事ができました。
学科試験は当然ながら両方とも一発で合格しました。
学科は勉強すれば受かる訳ですから、絶対に落とせないと二日間徹夜で勉強しました。
非公認の教習所では、素人が全く想像もつかないポイントを教えてもらう事もありました。びっくりする運転技術が必要なんです。
そんな事をしたら逆に危険なのでは?という事も沢山ありますが、それをしないと試験に
受からないんです(笑)
路上試験の感想は、午前中は路駐が多く難しいと思います。細い坂道に5台連続路駐してあり、その間を歩行者が通るなんて時がありました。
それに比べ、午後からは同じコースでも全く路駐がありませんでした。もちろん、その日によるのでしょうが・・・。
どれだけ技術を上げても、道路状況によってかなり変わるので、運なのかもしれませんね。
あと、絶対に言えるのが試験官によるという事です。
ほとんど方は厳しく、受からせないという姿勢でやってきますが、私の知る一人の
試験官は違いました。
他の方も言っていましたが、その試験官は何とか受からせてあげたいと思ってくれているのがこちらにもよく分かります。
あの試験官だったら、ある程度練習した人は受かるんじゃないかなって思います。もちろん試験官は選べませんが。。。
とにかく一発試験はきちんと練習をし、コースを覚えれば、誰にでも受かることは可能だと思います。
練習をしなければ、10回位は受ける覚悟をしなくちゃいけないかもしれませんよ。
皆さん、必ず受かると信じて頑張ってくださいね!