一発試験チャレンジャー掲示板CHALLENGER BBS
運転免許試験場で一発試験を受験される方は、初回取得であろうが再取得であろうが結構特殊な人たちのカテゴリーに分類されるため(涙)、普段の環境でなかなか誰かに相談したりすることも難しいのではないかと思います。特に、自動車学校で指導を仰いでいない独学の方はまさにロンリー・ソルジャー状態なわけでして、私もそうでしたが結構かなり孤独です。
この掲示板は誰でも匿名で書き込み可能ですので、一発試験チャレンジャーの方で何か不安があったり吐露したいことがあったら書き込んでみてください。技能試験で何回か落ちた私が言うのも何なんですが、一発試験で一番大切なことは試験に不安を持ち込まないことです。不安な気持ちはここに置いてから試験に挑みましょう!
神奈川県以外の受験者の方の書き込みもウェルカムです! また、合格体験談や他の方へのアドバイスやレスポンスもお気軽にお願いします。なお、管理者が著しく不適当と判断する投稿や、他人やその他を誹謗中傷する投稿は予告なく削除することがありますので予めご了承ください。
路上試験での制限速度につきまして
[投稿者] ぽるたん 2013/11/29(Fri) 22:32 No.516
スピード制限による基準とかそういうもの特にないと思います。
助手席に乗っているおまわりさんはプロなので、被験者がおおよそ何を考えて
どこを見ているかなど、そのほか技術的な面も含めて見透かされていると思ってよいと思います。
おおよそのニュアンス的なもので採点してるかと思われます。
自分の場合、中原街道の60キロは45キロくらいまでしか出せませんでしたし
(↑制限何キロかわからなかったんです(^^; )
試験場前の道が40キロであるにもかかわらず30キロくらいしか出していません
30キロの道では27~34くらいの範囲で調整していました(あくまでも目安ですよ)
メーターばかり見ていても前方不注意ですから。
一時停止は止まりきってから3秒数えてから
青信号は、目の前の信号が青に変わってから心の中で「よし」といって発進。
(↑ 上記の書き込みはヒントでしかありませんので、ご参考程度に。)
助手席に乗っているおまわりさんはプロなので、被験者がおおよそ何を考えて
どこを見ているかなど、そのほか技術的な面も含めて見透かされていると思ってよいと思います。
おおよそのニュアンス的なもので採点してるかと思われます。
自分の場合、中原街道の60キロは45キロくらいまでしか出せませんでしたし
(↑制限何キロかわからなかったんです(^^; )
試験場前の道が40キロであるにもかかわらず30キロくらいしか出していません
30キロの道では27~34くらいの範囲で調整していました(あくまでも目安ですよ)
メーターばかり見ていても前方不注意ですから。
一時停止は止まりきってから3秒数えてから
青信号は、目の前の信号が青に変わってから心の中で「よし」といって発進。
(↑ 上記の書き込みはヒントでしかありませんので、ご参考程度に。)
[投稿者] ぽるたん 2013/11/29(Fri) 23:03 No.518
ひとつ思い出しました。
明らかにアクセルを踏んで30キロを超えるのはアウトな、気がします。
正直、ここに書き込んでいる人たちが採点のルールを作っているわけではないので
皆わからないのが普通です。
下り坂でブレーキで速度調整すると、その後ろを走っている人からすると
あなたの車は止まるのか、走っているのかが判別しづらいため
周りと協調しているスムースな走りではないと、判断されてしまうのかもしれません。
自分は85点で合格でした。
わかっている範囲では、エンストを一回した。
左折で膨らんでるところがあるとアドバイスをもらった。
ただ、エンストしたときに、ニュートラルにしないで、サイドも引かないで
クラッチきってブレーキ踏んでエンジン掛けただけだったので
これだけで10点持ってかれたのかもしれません。
最後まで気を抜いちゃだめです(^^;
明らかにアクセルを踏んで30キロを超えるのはアウトな、気がします。
正直、ここに書き込んでいる人たちが採点のルールを作っているわけではないので
皆わからないのが普通です。
下り坂でブレーキで速度調整すると、その後ろを走っている人からすると
あなたの車は止まるのか、走っているのかが判別しづらいため
周りと協調しているスムースな走りではないと、判断されてしまうのかもしれません。
自分は85点で合格でした。
わかっている範囲では、エンストを一回した。
左折で膨らんでるところがあるとアドバイスをもらった。
ただ、エンストしたときに、ニュートラルにしないで、サイドも引かないで
クラッチきってブレーキ踏んでエンジン掛けただけだったので
これだけで10点持ってかれたのかもしれません。
最後まで気を抜いちゃだめです(^^;
[投稿者] 一発野郎 2013/12/01(Sun) 22:26 No.519
二俣川で普通車~中型車~大バスまで片っ端から受験してみましたが、制限速度+1、2キロぐらいで巡航してみても特に何とも言われませんでした。逆に、-5キロ付近で流していた受験者の方には、「出せるとこは出しましょう」と試験官の方が注意されていましたね。制限速度ピッタリに被せるぐらいのつもりで運転するといいのかな?詳しいことはよくわかりませんが(^_^;)
大型系の時は特に速度超過に注意ですね。車重があるぶん下りであっという間に速度超過、排気ブレーキ大活躍です。
大型系の時は特に速度超過に注意ですね。車重があるぶん下りであっという間に速度超過、排気ブレーキ大活躍です。
[投稿者] ぽるたん 2013/12/02(Mon) 00:41 No.520
逆に自分の場合、街中のゆるいくだりで37キロくらいまで出ていて
あわててブレーキで調整したくらいです。 ただし下り坂。
じわーっとブレーキですよ、あくまでも。
3度程やっているので、それは減点の対象ではなかったはず。
ただ、交差点の半数は見通しの悪い交差点に当てはまるので
落とすときはしっかり落とし、ハンドルにしがみついて、身を乗り出して安全確認
自車の後方に追従する車があれば、バックミラーで確認することが必要。
要するに「気がついているのか?」を判断されているので(ここが、教習所と違う所)
全体的に流れに乗っていれば受かるはず。
その他の問題は、まるで雇われているかのように出てくる(笑) 敵の歩行者や
敵の自転車。敵の老人や子供をうまく安全に注意できるか?ですけど
こればかりに気をとられても、きょろきょろしてると判断されます。
左折時の左後方目視、右折時の右後方目視。
純粋にこの基本も守っていれば受かります。歩いていても練習できますよ!
あわててブレーキで調整したくらいです。 ただし下り坂。
じわーっとブレーキですよ、あくまでも。
3度程やっているので、それは減点の対象ではなかったはず。
ただ、交差点の半数は見通しの悪い交差点に当てはまるので
落とすときはしっかり落とし、ハンドルにしがみついて、身を乗り出して安全確認
自車の後方に追従する車があれば、バックミラーで確認することが必要。
要するに「気がついているのか?」を判断されているので(ここが、教習所と違う所)
全体的に流れに乗っていれば受かるはず。
その他の問題は、まるで雇われているかのように出てくる(笑) 敵の歩行者や
敵の自転車。敵の老人や子供をうまく安全に注意できるか?ですけど
こればかりに気をとられても、きょろきょろしてると判断されます。
左折時の左後方目視、右折時の右後方目視。
純粋にこの基本も守っていれば受かります。歩いていても練習できますよ!
[投稿者] nori 2013/12/02(Mon) 09:20 No.521
皆さま
たくさんのアドバイスありがとうございます!
試験という場で、30キロを1キロでも超えてはいけないという
強迫観念にかられておりました。
ちょうど、土曜日に特定教習を受けてきまして、
そこでの路上教習の際にも同様の質問をしましたが、
やはり明確な基準があるわけではなく、
おおよそプラマイ制限速度の1割程度という話しでした。
ですので、25キロだと少し遅いですね・・・
これで一つ悩みが減りました!
また、特定教習の際、東京で受けたのですが、
やはり神奈川ルールというのが存在するらしいですね・・・
・坂道のセカンド(AT)
・横断歩道の手前の駐車車輌がある場合の一時停止
※東京では一時停止により後続車との事故があった為、必須ではないそうです。
皆さまありがとうございました。
試験がんばってきます。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
試験という場で、30キロを1キロでも超えてはいけないという
強迫観念にかられておりました。
ちょうど、土曜日に特定教習を受けてきまして、
そこでの路上教習の際にも同様の質問をしましたが、
やはり明確な基準があるわけではなく、
おおよそプラマイ制限速度の1割程度という話しでした。
ですので、25キロだと少し遅いですね・・・
これで一つ悩みが減りました!
また、特定教習の際、東京で受けたのですが、
やはり神奈川ルールというのが存在するらしいですね・・・
・坂道のセカンド(AT)
・横断歩道の手前の駐車車輌がある場合の一時停止
※東京では一時停止により後続車との事故があった為、必須ではないそうです。
皆さまありがとうございました。
試験がんばってきます。
[投稿者] ぽるたん 2013/12/05(Thu) 17:21 No.522
今度はいつ試験ですか~?
よい結果お待ちしてますっっっ(^^v
よい結果お待ちしてますっっっ(^^v
[投稿者] nori 2013/12/06(Fri) 10:42 No.523
本日受けましたが落ちました…
全体的にすごく良かったとのことですが、
見通しの悪いT字の交差点を右折の際に、
左方向にバスが停車していたところを
右折しましたが、バスを追い越して、
直進してくる車やバイクの可能性があったでしょ?
と言われアウトでした…
非常にもったいないと言われました…
厳しい…_| ̄|○
全体的にすごく良かったとのことですが、
見通しの悪いT字の交差点を右折の際に、
左方向にバスが停車していたところを
右折しましたが、バスを追い越して、
直進してくる車やバイクの可能性があったでしょ?
と言われアウトでした…
非常にもったいないと言われました…
厳しい…_| ̄|○
[投稿者] ぽるたん 2013/12/06(Fri) 22:18 No.524
なぜか偶然ですね(^^;
あ~、残念です。
果報は寝て待てって奴なのでしょうか!?
Eコースで帰るときでしょうか??
午前中であれば、ある程度は帰ってくる車を見ていたので
判りそうだったのですけど、なんとも残念。
いろいろ見ていると、自分のときはたまたまだった気がしてきました…(--;
私は、経歴証明とって大型に、仮免からチャレンジです。
いきなり乗れるものかと思っていたら、適性検査だけでおしまいなんですね!?
普通のときよりも頻繁にはいけないのでどうなることやら。
あ~、残念です。
果報は寝て待てって奴なのでしょうか!?
Eコースで帰るときでしょうか??
午前中であれば、ある程度は帰ってくる車を見ていたので
判りそうだったのですけど、なんとも残念。
いろいろ見ていると、自分のときはたまたまだった気がしてきました…(--;
私は、経歴証明とって大型に、仮免からチャレンジです。
いきなり乗れるものかと思っていたら、適性検査だけでおしまいなんですね!?
普通のときよりも頻繁にはいけないのでどうなることやら。
[投稿者] nori 2013/12/07(Sat) 16:02 No.525
いたんですね!
私はDコースなんで帰りは別の方でした。
今回は残念でしたが、一時停止や速度などは
こちらで相談させて頂いたおかけで、
特に問題ありませんでした。
バスの後ろから車が来るかも…
なかなか試験の対策は難しいですが、
危険予測の復習します。
私はDコースなんで帰りは別の方でした。
今回は残念でしたが、一時停止や速度などは
こちらで相談させて頂いたおかけで、
特に問題ありませんでした。
バスの後ろから車が来るかも…
なかなか試験の対策は難しいですが、
危険予測の復習します。
[投稿者] nori 2013/12/10(Tue) 12:06 No.528
本日路上試験合格しました!
場内課題の方向変換を終え
ワンポイントアドバイスの際に
全体的にはよくできていますが、
確認が少し甘いところがありましたね…
と言われ、不安になりましたが、無事合格でした!
アドバイス頂きましたみなさんありがとうございました!
また、こちらのサイトの情報には最初からお世話になり
管理人さまにもお礼申し上げます。
二度と再試験とならないよう、安全運転に努めます!
ありがとうございました!
場内課題の方向変換を終え
ワンポイントアドバイスの際に
全体的にはよくできていますが、
確認が少し甘いところがありましたね…
と言われ、不安になりましたが、無事合格でした!
アドバイス頂きましたみなさんありがとうございました!
また、こちらのサイトの情報には最初からお世話になり
管理人さまにもお礼申し上げます。
二度と再試験とならないよう、安全運転に努めます!
ありがとうございました!
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/12/11(Wed) 00:36 No.529
こんにちは。合格おめでとうございます! 
少しでもこのサイトがお役に立てたのであれば幸いです。
一発試験経験者は運転免許証の有難さを誰よりも理解していると思いますのでw、お互い、安全運転で楽しいドライブをしていきましょう!
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!

少しでもこのサイトがお役に立てたのであれば幸いです。
一発試験経験者は運転免許証の有難さを誰よりも理解していると思いますのでw、お互い、安全運転で楽しいドライブをしていきましょう!
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
本当に長い戦いでした。
久しぶりの投稿です。今夏、一年の欠格期間が明け免許の再取得に挑戦していました
Oと申します。先日、大型二輪免許の再取得ができました。これで、一応元通りになりました。
7月の2週目からの挑戦で、学科が2回、普通仮免が8回、路上本免が3回、そして普通二輪が3回、大型二輪が7回で、それぞれ合格をすることができました。
思い起こすと酒気帯びと速度超過で一発免取になったのが、昨年の6月末でしたので、長い1年半の我慢期間でした。その間、弱い自分や、面倒くさがりの自分との戦いでしたが、我慢できました。(車もバイクも保管したままでした。)
7月からの試験場での免許再取得では、周りの人達との出会いにも助けられ、合格した時の充実感が少し病み付きになり、毎回の挑戦がだんだんと好きになりました。
途中、合格が困難に思え、辛くなる事もありましたが、様々な試験官とのやり取りの中に自身の反省点を見つけ、合格に繋げることが出来た事は、試験官の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました。
これからは試験の挑戦が無くなると思うと少し寂しい思いにもなりますが、安全運転を厳守し、運転する事が出来る喜びを大切に、人生を楽しんで参りたいとます。
本当にいい経験になりました。感謝します。有難うございました。
Oと申します。先日、大型二輪免許の再取得ができました。これで、一応元通りになりました。
7月の2週目からの挑戦で、学科が2回、普通仮免が8回、路上本免が3回、そして普通二輪が3回、大型二輪が7回で、それぞれ合格をすることができました。
思い起こすと酒気帯びと速度超過で一発免取になったのが、昨年の6月末でしたので、長い1年半の我慢期間でした。その間、弱い自分や、面倒くさがりの自分との戦いでしたが、我慢できました。(車もバイクも保管したままでした。)
7月からの試験場での免許再取得では、周りの人達との出会いにも助けられ、合格した時の充実感が少し病み付きになり、毎回の挑戦がだんだんと好きになりました。
途中、合格が困難に思え、辛くなる事もありましたが、様々な試験官とのやり取りの中に自身の反省点を見つけ、合格に繋げることが出来た事は、試験官の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました。
これからは試験の挑戦が無くなると思うと少し寂しい思いにもなりますが、安全運転を厳守し、運転する事が出来る喜びを大切に、人生を楽しんで参りたいとます。
本当にいい経験になりました。感謝します。有難うございました。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/12/09(Mon) 09:27 No.527
こんにちは。大型二輪合格、おめでとうございます! 
私も、改めて運転免許のある生活の楽しさ、便利さを実感します。また、試験場での受験は非常に自分にとってプラスになりました。
お互い、二度と免許を差し出すことがないようw、安全運転でドライブを楽しみましょう!
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!

私も、改めて運転免許のある生活の楽しさ、便利さを実感します。また、試験場での受験は非常に自分にとってプラスになりました。
お互い、二度と免許を差し出すことがないようw、安全運転でドライブを楽しみましょう!
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
早く自分の車手に入れて、以前のように首都高で流しっぱなしでコーナークリアしたいです。
(タイトル、変換が微妙ですね(^^; )
昨日、取得時講習終わりました!
たくさんのリストの中から教習所をあたり、問い合わせするのが面倒だったため
2輪は教習で、の目的もあったので。
大和自動車教習所に直接出向き、窓口で伺うと
2週間後ではあるけど、2日で講習が済ませるということで契約
日曜、そして昨日と2日かけて、高速教習と危険予測、救護の講習を受けてきました。
高速教習以外は在校の方と一緒に講義を受け、救護も高校生と一緒に受けたのですけど
特に、試験場からという扱いもなく、在校されてる方と同じように親切に接していただけ
よい思い出になりました。
2日間だけだったというのがとても寂しく思うくらいにです。
高速教習は2時間独り占めでした、行きも帰りもずっと自分で運転でした
東名高速を厚木まで、折り返して海老名パーキングで休憩。
14年ぶりに自分で運転する高速はほんとにすがすがしくて、まるでシャバの空気を吸ったよう(^^;
もっと早く試験場通えばよかったと思いました。
救護などは、こちらも積極的に参加してきたので、個人的にも好印象得たかなあ
↑安全運転する上でも、こういう気持ちが大事ですね♪
本当は今日、試験場で免許証もらえたんですけど、明日が大安なので明日の朝行って来ます!
そして早速、レンタカー借りてドライブ♪
ブランクがある分、感覚を取り戻すために2時間はびっちりと乗らないとです。
2線くらい超えた運転してたので、自分ひとりで2時間乗ればいけますね!
皆さんもがんばって!
昨日、取得時講習終わりました!
たくさんのリストの中から教習所をあたり、問い合わせするのが面倒だったため
2輪は教習で、の目的もあったので。
大和自動車教習所に直接出向き、窓口で伺うと
2週間後ではあるけど、2日で講習が済ませるということで契約
日曜、そして昨日と2日かけて、高速教習と危険予測、救護の講習を受けてきました。
高速教習以外は在校の方と一緒に講義を受け、救護も高校生と一緒に受けたのですけど
特に、試験場からという扱いもなく、在校されてる方と同じように親切に接していただけ
よい思い出になりました。
2日間だけだったというのがとても寂しく思うくらいにです。
高速教習は2時間独り占めでした、行きも帰りもずっと自分で運転でした
東名高速を厚木まで、折り返して海老名パーキングで休憩。
14年ぶりに自分で運転する高速はほんとにすがすがしくて、まるでシャバの空気を吸ったよう(^^;
もっと早く試験場通えばよかったと思いました。
救護などは、こちらも積極的に参加してきたので、個人的にも好印象得たかなあ
↑安全運転する上でも、こういう気持ちが大事ですね♪
本当は今日、試験場で免許証もらえたんですけど、明日が大安なので明日の朝行って来ます!
そして早速、レンタカー借りてドライブ♪
ブランクがある分、感覚を取り戻すために2時間はびっちりと乗らないとです。
2線くらい超えた運転してたので、自分ひとりで2時間乗ればいけますね!
皆さんもがんばって!
[投稿者] ぽるたん 2013/11/28(Thu) 01:00 No.510
久々の高速で感じたことは
インターの出口とかなどで減速しますよね?
ループを回るのですけど、スピード感覚と横加重の感覚が鈍っているので
オーバースピード気味になっていました。
横加重に対する、挙動の変化の感覚が退化しているので
長く続くコーナーなどでの横滑りの可能性がつかみにくくなっていて
速度表示以下の速度で走る場面が何度かありました。
ATということもあり、手からの速度のインプットがないために
(↑意味わかりますか?)
今何キロ出しているのかが体感でわからずに、速度計を意識してしまう。
定速度で走行して、背景の流れと速度の比例感覚を
新たに練習していかないと、「大丈夫」という感覚で路上に出るのは危ないです。
安全面に関しては、自分のころとは明らかに世間的にマナーが悪くなっている &
すごいへたくそが増えたおかげで(笑)
飛び出しや、横からの突込みなど…。こっちのほうが気にするくらいです
これに関してはしばらく気にしているでしょうし
運転していたころも、人よりも気にしていたことなので今までどおり。
あと、特に今回、教習ではないので明らかに車に乗っている時間数が少なく
ブレーキをどれくらい強く踏めば、ロック寸前なのか?など…
今の車はABS標準なんかもありますけど、そういった基本的な感覚も
薄れてきていることにも気をつけて、免許を取得したあとでも
必要な練習はきっちりとやらなければなと改めて思いました。
余裕があるのなら一週間で20時間くらいは「練習」という目的で
車を運転することが必要だと思います。
タイトルのようなところを、きれいに早く走るようなときでも
ハンドル操作やペダルワークは必要以上に丁寧でいて、安全確認は人の何倍もしないと
それがたとえ法定速度の範囲であったとしても、早くは走れないものです。
一見矛盾しているようですけど、そういう地道な練習をする習慣があったからこそ
今回の路上試験が一発で受かる結果になったと自分では考えております。
ほかの人が乗っていて、かっくんブレーキする人は自分は正直に「へたくそ」と思います
自分は無意識にブレーキは止まる寸前で緩めますし、無意識にエンジンブレーキから
ブレーキにスムースに移行します。
安全確認なども、無意識に日頃からやってきていたことなので
特に試験だから難しい、と感じたことはなかったです。
仮免で5回も落ちたのは、中での走り方が通常とは違うからです。(言い訳 byつんく)
ハンドルさばきで苦労している人は、日頃からのハンドルさばきを怠っていたからです
試験者に乗ったときに、ほんの10秒クロスハンドルの練習をすればいいだけです。
自分も片手ハンドルは普通にやりますよ?
だけどそれ以上に10時10分や、切まし、切足しを意識してやり
無意識でできるようにしました。 その影響もあってか、試験のときはそれに対応した
操作の仕方にシフトできる柔軟性を身に着けているんです。
それが原因で乗り上げちゃう人多くないでしょうか?
大変ですけど、免許をとった後も地道な練習を怠らないようにして
楽しく車と接してください。
今までペーパードライバーだった方
これを気に本当の優良ドライバーになってみてはいかがでしょうか?
明日、免許を交付してもらったら最後の書き込み。
長々とすみません!
インターの出口とかなどで減速しますよね?
ループを回るのですけど、スピード感覚と横加重の感覚が鈍っているので
オーバースピード気味になっていました。
横加重に対する、挙動の変化の感覚が退化しているので
長く続くコーナーなどでの横滑りの可能性がつかみにくくなっていて
速度表示以下の速度で走る場面が何度かありました。
ATということもあり、手からの速度のインプットがないために
(↑意味わかりますか?)
今何キロ出しているのかが体感でわからずに、速度計を意識してしまう。
定速度で走行して、背景の流れと速度の比例感覚を
新たに練習していかないと、「大丈夫」という感覚で路上に出るのは危ないです。
安全面に関しては、自分のころとは明らかに世間的にマナーが悪くなっている &
すごいへたくそが増えたおかげで(笑)
飛び出しや、横からの突込みなど…。こっちのほうが気にするくらいです
これに関してはしばらく気にしているでしょうし
運転していたころも、人よりも気にしていたことなので今までどおり。
あと、特に今回、教習ではないので明らかに車に乗っている時間数が少なく
ブレーキをどれくらい強く踏めば、ロック寸前なのか?など…
今の車はABS標準なんかもありますけど、そういった基本的な感覚も
薄れてきていることにも気をつけて、免許を取得したあとでも
必要な練習はきっちりとやらなければなと改めて思いました。
余裕があるのなら一週間で20時間くらいは「練習」という目的で
車を運転することが必要だと思います。
タイトルのようなところを、きれいに早く走るようなときでも
ハンドル操作やペダルワークは必要以上に丁寧でいて、安全確認は人の何倍もしないと
それがたとえ法定速度の範囲であったとしても、早くは走れないものです。
一見矛盾しているようですけど、そういう地道な練習をする習慣があったからこそ
今回の路上試験が一発で受かる結果になったと自分では考えております。
ほかの人が乗っていて、かっくんブレーキする人は自分は正直に「へたくそ」と思います
自分は無意識にブレーキは止まる寸前で緩めますし、無意識にエンジンブレーキから
ブレーキにスムースに移行します。
安全確認なども、無意識に日頃からやってきていたことなので
特に試験だから難しい、と感じたことはなかったです。
仮免で5回も落ちたのは、中での走り方が通常とは違うからです。(言い訳 byつんく)
ハンドルさばきで苦労している人は、日頃からのハンドルさばきを怠っていたからです
試験者に乗ったときに、ほんの10秒クロスハンドルの練習をすればいいだけです。
自分も片手ハンドルは普通にやりますよ?
だけどそれ以上に10時10分や、切まし、切足しを意識してやり
無意識でできるようにしました。 その影響もあってか、試験のときはそれに対応した
操作の仕方にシフトできる柔軟性を身に着けているんです。
それが原因で乗り上げちゃう人多くないでしょうか?
大変ですけど、免許をとった後も地道な練習を怠らないようにして
楽しく車と接してください。
今までペーパードライバーだった方
これを気に本当の優良ドライバーになってみてはいかがでしょうか?
明日、免許を交付してもらったら最後の書き込み。
長々とすみません!
[投稿者] ぽるたん 2013/11/28(Thu) 13:51 No.511
晴れて免許証が手に入り、今までげんちゃりだけだった生活から脱出です。
取り消しは15年前に一度。途中仮免合格と本科学科合格まで行きましたけど
仕事が多忙だったため原付に変換。
その後もう一度試験場に通ったのですけど、仮免受かってから勉強がめんどくさくなり
辞退! 今考えるともったいないことをしました(^^;
ということで、旧コースにて2度も仮免受かってるんですよ!
一度目は2回で合格!! 2度目は3回で合格!!
まぁ、そんな気持ちだったので、乗れば受かるな!? と思っていたら
今回は6回もかかりました(^^;
自分の知り合いでは、仮免15回も受けたそうで、さすがに路上は一回だったみたいです。
仮免に受かるのは、常識から外れた、箱庭のような、試験に受かる運転をしないと
受かるのは無理です。右左折は、これでもかというほど小回りだし
キープレフトはずっとしなければいけません。
技能待ち合わせ室横に、教えてくれるところがあるので
そこで一度教わるとよいかと思います。
1号コースだけをみっちりと教えてもらえば、後は応用です。
応用が難しいと感じるようであれば路上もきっちりと練習しないとですよ!
いろいろ話をしてみると、三ツ境や二俣川で習ったからといって出来る訳でもないみたいです
自分の印象だと、そこに行った人のほうが落ちてる人多い様に感じました。 まぁ個人差ですね。
自分は無免では絶対に運転しなかったし、運転席に座ったとしてもエンジン掛けてない席
過去の試験のとき意外、本当に15年間車には乗っていなかったにもかかわらず
5日間の練習もしてないです(^^;
それでいて路上で85点で一発合格だったので、まずまずです。
皆さんはこんなやつの真似しないで、練習走行してくださいね♪
感覚がしみこんでいた細胞は、すべて入れ替わっているので、今日今からレンタカー借りて練習ドライブ行って来ます! こういう気持ちは忘れないで!
そして、大型は試験場でとる予定でいます。
それまでは書き込まない予定ですけど、ROMしていてフォローは出来ると思いますので
いろいろ書き込んでうっぷん晴らしてください!
それでは皆さんがんばって! ごきげんよう!!
取り消しは15年前に一度。途中仮免合格と本科学科合格まで行きましたけど
仕事が多忙だったため原付に変換。
その後もう一度試験場に通ったのですけど、仮免受かってから勉強がめんどくさくなり
辞退! 今考えるともったいないことをしました(^^;
ということで、旧コースにて2度も仮免受かってるんですよ!
一度目は2回で合格!! 2度目は3回で合格!!
まぁ、そんな気持ちだったので、乗れば受かるな!? と思っていたら
今回は6回もかかりました(^^;
自分の知り合いでは、仮免15回も受けたそうで、さすがに路上は一回だったみたいです。
仮免に受かるのは、常識から外れた、箱庭のような、試験に受かる運転をしないと
受かるのは無理です。右左折は、これでもかというほど小回りだし
キープレフトはずっとしなければいけません。
技能待ち合わせ室横に、教えてくれるところがあるので
そこで一度教わるとよいかと思います。
1号コースだけをみっちりと教えてもらえば、後は応用です。
応用が難しいと感じるようであれば路上もきっちりと練習しないとですよ!
いろいろ話をしてみると、三ツ境や二俣川で習ったからといって出来る訳でもないみたいです
自分の印象だと、そこに行った人のほうが落ちてる人多い様に感じました。 まぁ個人差ですね。
自分は無免では絶対に運転しなかったし、運転席に座ったとしてもエンジン掛けてない席
過去の試験のとき意外、本当に15年間車には乗っていなかったにもかかわらず
5日間の練習もしてないです(^^;
それでいて路上で85点で一発合格だったので、まずまずです。
皆さんはこんなやつの真似しないで、練習走行してくださいね♪
感覚がしみこんでいた細胞は、すべて入れ替わっているので、今日今からレンタカー借りて練習ドライブ行って来ます! こういう気持ちは忘れないで!
そして、大型は試験場でとる予定でいます。
それまでは書き込まない予定ですけど、ROMしていてフォローは出来ると思いますので
いろいろ書き込んでうっぷん晴らしてください!
それでは皆さんがんばって! ごきげんよう!!
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/11/28(Thu) 15:44 No.512
こんにちは。免許証ゲットおめでとうございます 
これから一発試験にチャレンジされる方にも参考になるような情報の書き込みありがとうございます。私も免許証を手にした日、二俣川からの帰り道にカーシェアリングに即日入会し、即車を乗り出して2時間ほど自由な運転を満喫しました。今では当然のことですが、自分一人で運転できる幸せをかみしめたものです。
大型にもチャレンジされるとのことで、頑張ってください!

これから一発試験にチャレンジされる方にも参考になるような情報の書き込みありがとうございます。私も免許証を手にした日、二俣川からの帰り道にカーシェアリングに即日入会し、即車を乗り出して2時間ほど自由な運転を満喫しました。今では当然のことですが、自分一人で運転できる幸せをかみしめたものです。
大型にもチャレンジされるとのことで、頑張ってください!
[投稿者] ぽるたん 2013/11/29(Fri) 22:22 No.515
大型、がんばります!
エールありがとうございます!!
レンタカーですけど、RX-8を24時間で借り
24時間中に520キロも走りました(w
予約は、免許の番号必要なかったので、車を取りに行った時に
受付の方が、初めて免許とご対面だったのですけど
「え!? きょうとっためんきょ!???」 と、明らかに動揺しており
見ていて面白かったです(^^;
とりあえずエンジンの掛け方だけ教わって(ぉ
団地の住宅街でぬるぬると1時間くらい教習所のコースよろしくみっちりと練習
ハンドル操作も、クロスハンドル送りハンドルしっかり練習しました♪
転換、駐車と練習して一応オートバックスに初心者マーク買いに行って
その日のうちに女の子二人と首都高デート(ぉぃ
そのあとロンリーで134号線&129&246ドライブ
日があけてから、千葉へ向けて湾岸線かっとんで来ました!!
短時間で、通常の運転に関しては15年間のブランク丸々改修出来ました。
今は細胞が燃えていて、眠いのに寝付けません。
RX8加速がすばらしいですね!
皆さんいろいろとありがとうございました。
P.S. キープレフトの落とし穴があったのでどなたか向けの書き込みで
書きたいと思います。
エールありがとうございます!!
レンタカーですけど、RX-8を24時間で借り
24時間中に520キロも走りました(w
予約は、免許の番号必要なかったので、車を取りに行った時に
受付の方が、初めて免許とご対面だったのですけど
「え!? きょうとっためんきょ!???」 と、明らかに動揺しており
見ていて面白かったです(^^;
とりあえずエンジンの掛け方だけ教わって(ぉ
団地の住宅街でぬるぬると1時間くらい教習所のコースよろしくみっちりと練習
ハンドル操作も、クロスハンドル送りハンドルしっかり練習しました♪
転換、駐車と練習して一応オートバックスに初心者マーク買いに行って
その日のうちに女の子二人と首都高デート(ぉぃ
そのあとロンリーで134号線&129&246ドライブ
日があけてから、千葉へ向けて湾岸線かっとんで来ました!!
短時間で、通常の運転に関しては15年間のブランク丸々改修出来ました。
今は細胞が燃えていて、眠いのに寝付けません。
RX8加速がすばらしいですね!
皆さんいろいろとありがとうございました。
P.S. キープレフトの落とし穴があったのでどなたか向けの書き込みで
書きたいと思います。
左折について
ただ今二俣川でチャレンジ中の者ですが、すでに三回落ちてしまいました。
試験場でのレッスンを八回も受けたので、これで受からなければ、もう諦めようかと思っていますが。左折のよせについては、教官からは言われておらず、キープレフトのまま左折すれば良いと言われました。こちらのシュミレーションの文章に必ずよせる、とありますが、やはり寄せないと減点.されるのでしょうか。迷ってしまっていますが。アドバイスお願いします。
試験場でのレッスンを八回も受けたので、これで受からなければ、もう諦めようかと思っていますが。左折のよせについては、教官からは言われておらず、キープレフトのまま左折すれば良いと言われました。こちらのシュミレーションの文章に必ずよせる、とありますが、やはり寄せないと減点.されるのでしょうか。迷ってしまっていますが。アドバイスお願いします。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/10/28(Mon) 17:33 No.483
こんにちは。
キープレフトと巻き込み防止措置は意味が異なりますので要注意です。普通仮免ナレッジデータベースの[仮015] 「既に最左端を走行している場合、左折前の左寄せは必要?」を参考になさってみてください。
キープレフトと巻き込み防止措置は意味が異なりますので要注意です。普通仮免ナレッジデータベースの[仮015] 「既に最左端を走行している場合、左折前の左寄せは必要?」を参考になさってみてください。
[投稿者] 秦野の人 2013/10/29(Tue) 00:36 No.484
私の経験則で言うと、左折前の寄せをしないで完走するのは不可能なのではないでしょうか……。と言うのも、試験後の試験官からのアドバイスで何度か、左折前の左寄せが甘いと指摘されたものですから。。。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/11(Mon) 19:52 No.491
もう受かってるかな?
・極端に言いますよ!?
後方から来た2輪車を、自分の左側に入らせないように
あらかじめ左に寄せて、自分の左に来させないようにする。
と、覚えてください。
自分が、初めて教習所に行った時に習ったことです。
・極端に言いますよ!?
後方から来た2輪車を、自分の左側に入らせないように
あらかじめ左に寄せて、自分の左に来させないようにする。
と、覚えてください。
自分が、初めて教習所に行った時に習ったことです。
[投稿者] 保土ヶ谷の人 2013/11/14(Thu) 01:10 No.501
私も初回、左折時の寄せが出来ておらず落ちました。
寄せなくてはならない事は分かっていましたが
何故寄せなくてはならないのかを理解していなかった事が
寄せを甘くする原因でした。
寄せる理由は、まさしくぽるたんさんの仰っている通りで
私も二俣川の試験官にそのようにアドバイスされたので
その理解で間違いないです。
そうするとどこ迄寄せれば良いのかがはっきりします。
寄せなくてはならない事は分かっていましたが
何故寄せなくてはならないのかを理解していなかった事が
寄せを甘くする原因でした。
寄せる理由は、まさしくぽるたんさんの仰っている通りで
私も二俣川の試験官にそのようにアドバイスされたので
その理解で間違いないです。
そうするとどこ迄寄せれば良いのかがはっきりします。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/28(Thu) 00:04 No.509
もう受かったかな?
本当に運転のうまい人の助手席に乗せてもらっても
何かといろいろ気がつき、上達するものです。
知人友人身内と、助手席に座って前方を見据えてドライブしまくる
というのも、練習のひとつですよ!
本当に運転のうまい人の助手席に乗せてもらっても
何かといろいろ気がつき、上達するものです。
知人友人身内と、助手席に座って前方を見据えてドライブしまくる
というのも、練習のひとつですよ!
今日一発合格できました
うっかり失効での路上からのチャレンジでした。
サンデードライバーどころか、ほとんど車にのってなかったし、
一時は本当にどうしたらいいかわからず途方に暮れてしまいました。
でも、こちらのサイトのコースシミュレーターや、
紹介されていたgoogleストリートビューでのシミュレーションを徹底的にやったおかげで、
路上練習数回だけで路上一発試験、一度目でクリアできました。
本当に感謝してます。ありがとうございました。
サンデードライバーどころか、ほとんど車にのってなかったし、
一時は本当にどうしたらいいかわからず途方に暮れてしまいました。
でも、こちらのサイトのコースシミュレーターや、
紹介されていたgoogleストリートビューでのシミュレーションを徹底的にやったおかげで、
路上練習数回だけで路上一発試験、一度目でクリアできました。
本当に感謝してます。ありがとうございました。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/11(Mon) 19:35 No.489
ふふふふふ…。
話の内容からすると、今日同じ車に乗った方で間違いないようですね(^^v
たまたまサイトにたどり着いてみたら…あら。って感じでした!
自分も、仮免は6発かかりましたけど、路上は一発でした!
(といえば、わかりますよね? (^^; )
はじめは気が重かったけど、何とかなるもんですね!
一時停止ではしっかり止まって3秒待つこと!
これができれば何とかなります。
自分は取得時講習がこれからなので、免許が手に入るのはもう少し先なのですけど
お互いに、2度とあそこに行かないですむようにがんばりましょうね!
今日はありがとうございました!
話の内容からすると、今日同じ車に乗った方で間違いないようですね(^^v
たまたまサイトにたどり着いてみたら…あら。って感じでした!
自分も、仮免は6発かかりましたけど、路上は一発でした!
(といえば、わかりますよね? (^^; )
はじめは気が重かったけど、何とかなるもんですね!
一時停止ではしっかり止まって3秒待つこと!
これができれば何とかなります。
自分は取得時講習がこれからなので、免許が手に入るのはもう少し先なのですけど
お互いに、2度とあそこに行かないですむようにがんばりましょうね!
今日はありがとうございました!
[投稿者] ふーじー 2013/11/13(Wed) 08:09 No.498
おお!そうです。あの時最初に運転席に座らせてもらった者です。^_^
こんなことあるんですね。
共に勝利の喜びを分かち合えた方とまた再会できて嬉しいです。
講習予約はもうとられましたか?つぎの免許取得チャレンジもがんばってくださいませ。
でも今回のことで本当に安全運転の意識がかわりましたね。
歩道を歩いていても曲がるとき巻き込み確認しちゃうぐらいになっちゃいました(笑
ほんとつらかったけどよかった~
お互い安全運転で行きましょう。
こちらこそありがとうございました。
こんなことあるんですね。
共に勝利の喜びを分かち合えた方とまた再会できて嬉しいです。
講習予約はもうとられましたか?つぎの免許取得チャレンジもがんばってくださいませ。
でも今回のことで本当に安全運転の意識がかわりましたね。
歩道を歩いていても曲がるとき巻き込み確認しちゃうぐらいになっちゃいました(笑
ほんとつらかったけどよかった~
お互い安全運転で行きましょう。
こちらこそありがとうございました。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/13(Wed) 18:18 No.500
ふーじーさんの運転、実はすごく参考にさせていただきました
自分はコース覚える気もなかったのでどんな所走るのかも知らなかったので
↑
うわぁ、俺ずるいなぁ(^^;
横断歩道に歩行者とか、自転車とか、バスが両方から着たりと
ありとあらゆる敵が現れて、なんかすげー気の毒
って思ってたら自分の番だったんですよね。
あの長い下り坂が突然現れたときには笑いました。
ローに入れようか迷いましたけどセコンドでブレーキ少なめで正解だったみたいですね。
自分はコース覚える気もなかったのでどんな所走るのかも知らなかったので
↑
うわぁ、俺ずるいなぁ(^^;
横断歩道に歩行者とか、自転車とか、バスが両方から着たりと
ありとあらゆる敵が現れて、なんかすげー気の毒
って思ってたら自分の番だったんですよね。
あの長い下り坂が突然現れたときには笑いました。
ローに入れようか迷いましたけどセコンドでブレーキ少なめで正解だったみたいですね。
[投稿者] ふーじー 2013/11/16(Sat) 14:31 No.504
うわーずるいな~^_^;
私はAからFまで全てのコースを試験官の指示なしで走れるくらい
ストリートビューで繰り返しシミュレーションして、
あと何回か実車走行して先生の指導に従うのと、シミュレーションイメージとのギャップを修正。
それを繰り返して試験に臨んだ感じです。
たまたま一緒に特定教習の高速講習で一緒になった教習生の女の子が
凄く模範的な上手い運転をして、ちょっとショックを受けたのも大きかったです。
俺ってなんていい加減な運転をしていたんだ!ってね。
それから一気に本気モードでした。
なんせ仕事の都合で平日は月1回程度しか休めないので
落ちたときのことを考えるとプレッシャーは相当だったのでした。
けどおかげで変な運転の癖もだいぶとれたし、
何よりこれをやりとげたという達成感、自信、これは大きいです。
で試験当日はぽるたんさんが言う通り本当色々なイベント盛りだくさんで大変でした。
このサイトでも書かれていた、法的解釈がビミョーなシチュエーション、
中央線が黄色の幅の狭い道路で前方にノロノロ走る自転車が...
どうしようか悩んでいたら、
試験官が「速度出せる時は出すように」と指導(フォロー?)を頂き、
おお、行っていいんだ!でイベントクリアです。指導は1回は減点なしだよね。^_^
そうそう、Eコースの序盤の急な下り坂はセコンドが正解でした。
ぽるたんさんの時はほとんどイベント起きなくてうらやましいかったです。
まあ運も実力のうち?ですね。私も合格できたので結果オーライっす。
私はAからFまで全てのコースを試験官の指示なしで走れるくらい
ストリートビューで繰り返しシミュレーションして、
あと何回か実車走行して先生の指導に従うのと、シミュレーションイメージとのギャップを修正。
それを繰り返して試験に臨んだ感じです。
たまたま一緒に特定教習の高速講習で一緒になった教習生の女の子が
凄く模範的な上手い運転をして、ちょっとショックを受けたのも大きかったです。
俺ってなんていい加減な運転をしていたんだ!ってね。
それから一気に本気モードでした。
なんせ仕事の都合で平日は月1回程度しか休めないので
落ちたときのことを考えるとプレッシャーは相当だったのでした。
けどおかげで変な運転の癖もだいぶとれたし、
何よりこれをやりとげたという達成感、自信、これは大きいです。
で試験当日はぽるたんさんが言う通り本当色々なイベント盛りだくさんで大変でした。
このサイトでも書かれていた、法的解釈がビミョーなシチュエーション、
中央線が黄色の幅の狭い道路で前方にノロノロ走る自転車が...
どうしようか悩んでいたら、
試験官が「速度出せる時は出すように」と指導(フォロー?)を頂き、
おお、行っていいんだ!でイベントクリアです。指導は1回は減点なしだよね。^_^
そうそう、Eコースの序盤の急な下り坂はセコンドが正解でした。
ぽるたんさんの時はほとんどイベント起きなくてうらやましいかったです。
まあ運も実力のうち?ですね。私も合格できたので結果オーライっす。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/16(Sat) 22:40 No.505
教えてもらったときの車と、仮免のときの車と比べて
路上試験車が一番しっかりしてて乗りやすかったですね。
ずるくはあったのですけど、よく注意したのはキープレフト
自分の場合はこれが一番大きかったかな!?
あと、坂下ったところにある、ミラーを見ることですね(^^;
あれ、ミラー見ないとおそらく減点!!
あと、試験管がフェイントで、よそ見してました(笑)
あれ、つられたら減点ですよね!?
ふーじー さんのスムースな運転に引っ張られて緊張することもなく
運転できたのは事実です♪
でも実際は、当たって砕けた者勝ちですね!
路上試験車が一番しっかりしてて乗りやすかったですね。
ずるくはあったのですけど、よく注意したのはキープレフト
自分の場合はこれが一番大きかったかな!?
あと、坂下ったところにある、ミラーを見ることですね(^^;
あれ、ミラー見ないとおそらく減点!!
あと、試験管がフェイントで、よそ見してました(笑)
あれ、つられたら減点ですよね!?
ふーじー さんのスムースな運転に引っ張られて緊張することもなく
運転できたのは事実です♪
でも実際は、当たって砕けた者勝ちですね!
[投稿者] ふーじー 2013/11/17(Sun) 16:26 No.507
当日の試験車両はまだ比較的新しかったのか、
私も練習時の車両とは大分違ってて乗りやすかったです。
ちょっと乗り易すぎてもう少しで速度超過しちゃいそうな時が
2回ありました。
そうキープレフトと進路変更時の後方目視確認を確実に忘れないようにしかすることは基本のひとつですね。
あのフェイント?は私も気になりました。
確かにつられたらわき見取られてたかも?
そうそう、一発試験なので、
とにかく結果出したもの勝ちではあります。
で、私の場合、本当に良い経験させてもらったなと。
...ホント今だから言えますね(笑)
私も練習時の車両とは大分違ってて乗りやすかったです。
ちょっと乗り易すぎてもう少しで速度超過しちゃいそうな時が
2回ありました。
そうキープレフトと進路変更時の後方目視確認を確実に忘れないようにしかすることは基本のひとつですね。
あのフェイント?は私も気になりました。
確かにつられたらわき見取られてたかも?
そうそう、一発試験なので、
とにかく結果出したもの勝ちではあります。
で、私の場合、本当に良い経験させてもらったなと。
...ホント今だから言えますね(笑)
合格しました
うっかり失効から、仮免を貰ってからのスタートでした。
ネットで情報収集とこのシミュレータをつかってイメージトレーニングをしましたが
6度不合格。7度目で合格となりました。
法廷速度を守らない一般車が突っ込んできたり、運が悪いと思った事もありましたが
思い返せば、安全確認が足りない事と法令をしっかり理解していなかっただけでした。
もっと近道はあったと思いましたので、
私の経験を少しでも参考にして頂ければと思います。
1度目: コースD
乗り馴れていない車種と、一般ではありえないブレーキのチューニングに戸惑い
イメージ通りの運転が出来ず点数超過。
原因: 障害物回避時に空けなくてはならない間隔と、左折時の小回り。
2度目: コースD
見通しの悪いT字路で、飛ばしてきた車を妨害。
原因: 安全確認をしているうちに車が突っ込んできた。T字路にはミラーがあったが役に立たなかった。
3度目: コースA
路上はクリア。練習不足で課題の方向転換で接輪。
4度目: コースD
最初の一時停止の交差点で、優先道路の車を妨害。
ミラーで確認したが、雨で視界が悪く、その先に停まっていたバスで見えなかった。
試験官も見えなかったと言っていたのである意味仕方なかったが、その場合は見切らず
最徐行で見えるところ迄出るべきだった。
また、2ヶ月空けてしまったため感覚を失っていた。
5度目: コースD
路端停止後にニュータウン通り(?)へ出る一時停止後、優先道路の原チャリを妨害。
並木で隠れていたため気がつかなかった。
6度目: コースE
路上はクリア。練習不足で課題の方向転換で最後の方向指示器忘れ。
7度目: コースD
合格。試験官に完璧でしたとほめてもらえました(^^)
実は、6度目の後に自動車学校で4時限ほど練習しました。二俣川試験所からすぐの場所にある学校です。
二俣川試験と同じ車種と、実コースを練習出来た事が大きなメリットでした。
私の場合、このシミュレーターと実試験の経験でコースを熟知していたため
指導員には初回から踏込んだ教習をしてもらえたのは大きかったと思います。
私は、運転にはそれほど不安はありませんでしたので、学校なんて必要ないと思っていましたが
実車種での練習は大きな近道になると実感しました。
学校に通われる場合は、先にシミュレータでの予習、コースを走っておくなどを
しておく事をお勧めします。
ネットで情報収集とこのシミュレータをつかってイメージトレーニングをしましたが
6度不合格。7度目で合格となりました。
法廷速度を守らない一般車が突っ込んできたり、運が悪いと思った事もありましたが
思い返せば、安全確認が足りない事と法令をしっかり理解していなかっただけでした。
もっと近道はあったと思いましたので、
私の経験を少しでも参考にして頂ければと思います。
1度目: コースD
乗り馴れていない車種と、一般ではありえないブレーキのチューニングに戸惑い
イメージ通りの運転が出来ず点数超過。
原因: 障害物回避時に空けなくてはならない間隔と、左折時の小回り。
2度目: コースD
見通しの悪いT字路で、飛ばしてきた車を妨害。
原因: 安全確認をしているうちに車が突っ込んできた。T字路にはミラーがあったが役に立たなかった。
3度目: コースA
路上はクリア。練習不足で課題の方向転換で接輪。
4度目: コースD
最初の一時停止の交差点で、優先道路の車を妨害。
ミラーで確認したが、雨で視界が悪く、その先に停まっていたバスで見えなかった。
試験官も見えなかったと言っていたのである意味仕方なかったが、その場合は見切らず
最徐行で見えるところ迄出るべきだった。
また、2ヶ月空けてしまったため感覚を失っていた。
5度目: コースD
路端停止後にニュータウン通り(?)へ出る一時停止後、優先道路の原チャリを妨害。
並木で隠れていたため気がつかなかった。
6度目: コースE
路上はクリア。練習不足で課題の方向転換で最後の方向指示器忘れ。
7度目: コースD
合格。試験官に完璧でしたとほめてもらえました(^^)
実は、6度目の後に自動車学校で4時限ほど練習しました。二俣川試験所からすぐの場所にある学校です。
二俣川試験と同じ車種と、実コースを練習出来た事が大きなメリットでした。
私の場合、このシミュレーターと実試験の経験でコースを熟知していたため
指導員には初回から踏込んだ教習をしてもらえたのは大きかったと思います。
私は、運転にはそれほど不安はありませんでしたので、学校なんて必要ないと思っていましたが
実車種での練習は大きな近道になると実感しました。
学校に通われる場合は、先にシミュレータでの予習、コースを走っておくなどを
しておく事をお勧めします。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/16(Sat) 23:07 No.506
あれっすね。
自分の場合、げんちゃりの免許は持っていて
副業で宅配とかしてるので、路上慣れしているのと
なんせげんちゃりなんで、人一倍注意は多くとらないといけない
という中で、仕事しているのが大きかったのかな? と。
ふたを開けてみたらそんなでもなかったというのが実際問題
もっと早くからチャレンジしておけばよかったなと思ってます。
自分の場合、げんちゃりの免許は持っていて
副業で宅配とかしてるので、路上慣れしているのと
なんせげんちゃりなんで、人一倍注意は多くとらないといけない
という中で、仕事しているのが大きかったのかな? と。
ふたを開けてみたらそんなでもなかったというのが実際問題
もっと早くからチャレンジしておけばよかったなと思ってます。
無題
私は車運転するのは無理ですよ、何回も何回もダメだ
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/10/22(Tue) 11:05 No.476
こんにちは。
技能試験でなかなか合格できないという事ですかね。技能試験は、運転の上手さというよりも法令に沿った運転ができるかどうかの試験ですので、不合格の際に試験官から言われたこと等を参考にして、苦手な部分を一つ一つ潰しながらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。頑張ってください。
技能試験でなかなか合格できないという事ですかね。技能試験は、運転の上手さというよりも法令に沿った運転ができるかどうかの試験ですので、不合格の際に試験官から言われたこと等を参考にして、苦手な部分を一つ一つ潰しながらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。頑張ってください。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/13(Wed) 01:29 No.497
今回新たに試験を受けるにいたって
試験場で教本を買ったんですけどね。
あれ、まじまじと読んでみると、1ページも無駄がないんですよ。ほんとに。
一番最初からゆっくりと、参考の絵が載っている部分も含めて
声を出して読むのと同じ速度でゆっくりと読み進めると、技能の部分もほとんど
あれ一冊で疑問点解決できます!
あと、最後の付録のちっちゃい文字で書いてあるところですけど
「試験問題が、あれとまったく同じ文章で、出てきます!!!!」
学科試験の待ち時間に(40分くらい待たされる)読み進めていくだけで
大分違います。
自宅での読書も含め、付録部分だけでも3回読み通せば80点は何とかなりそうです
残りは、引っ掛け問題をどうクリアするのかと30メートルと3秒の違いとか、標識
3択問題です。 あの薄っぺらい教本、すごいですよ♪
試験場で教本を買ったんですけどね。
あれ、まじまじと読んでみると、1ページも無駄がないんですよ。ほんとに。
一番最初からゆっくりと、参考の絵が載っている部分も含めて
声を出して読むのと同じ速度でゆっくりと読み進めると、技能の部分もほとんど
あれ一冊で疑問点解決できます!
あと、最後の付録のちっちゃい文字で書いてあるところですけど
「試験問題が、あれとまったく同じ文章で、出てきます!!!!」
学科試験の待ち時間に(40分くらい待たされる)読み進めていくだけで
大分違います。
自宅での読書も含め、付録部分だけでも3回読み通せば80点は何とかなりそうです
残りは、引っ掛け問題をどうクリアするのかと30メートルと3秒の違いとか、標識
3択問題です。 あの薄っぺらい教本、すごいですよ♪
[投稿者] 保土ヶ谷の人 2013/11/14(Thu) 01:17 No.502
何回ダメでしたか?私は、6回落とされました。
本当に辛くて、諦めようとしましたが
ダメ元で自動車学校で4時間練習し再挑戦したところ
一発で合格しました
ついでに特定教習もセットだったので、合格当日に免許証も貰いました。
本当に辛くて、諦めようとしましたが
ダメ元で自動車学校で4時間練習し再挑戦したところ
一発で合格しました
ついでに特定教習もセットだったので、合格当日に免許証も貰いました。
[投稿者] ぽるたん 2013/11/14(Thu) 03:23 No.503
クラッチ操作、エンスト、シフトチェンジであれば、止まっている車でもいいので
エンジンをかけたアイドリング状態で、クラッチをゆっくりと戻し始め
エンジンの回転が落ちかけるところの感触を、左足で感じる練習をする。
シフトの入れ間違いをする場合、止まっているとき調整の段階で
エンジンをかける前に、クラッチ踏んでシフトレバーを動かして
どのくらいの位置で入るのかを確認する。
特に3速に入れる場合は上にポンポンと押すような感じで大丈夫。
信号に止まったら、すぐ青にならないことを確認してからシフト引く
自分の目の前が確実に青になってから「よし」と、心で唱えてから発車する。
止まっている車の斜め前にペットボトルを置いて、運転席から確認して
どの位置に停止線が来れば直前なのか、距離感を訓練する。
と、運転しなくても、止まってる車、歩いていても練習できること結構あります。
あと、相鉄線の一両は20メートルです、一両半で30メートルなので
30メートル手前で合図という距離を、行きの電車帰りの電車のホームで確認できます。
エンジンをかけたアイドリング状態で、クラッチをゆっくりと戻し始め
エンジンの回転が落ちかけるところの感触を、左足で感じる練習をする。
シフトの入れ間違いをする場合、止まっているとき調整の段階で
エンジンをかける前に、クラッチ踏んでシフトレバーを動かして
どのくらいの位置で入るのかを確認する。
特に3速に入れる場合は上にポンポンと押すような感じで大丈夫。
信号に止まったら、すぐ青にならないことを確認してからシフト引く
自分の目の前が確実に青になってから「よし」と、心で唱えてから発車する。
止まっている車の斜め前にペットボトルを置いて、運転席から確認して
どの位置に停止線が来れば直前なのか、距離感を訓練する。
と、運転しなくても、止まってる車、歩いていても練習できること結構あります。
あと、相鉄線の一両は20メートルです、一両半で30メートルなので
30メートル手前で合図という距離を、行きの電車帰りの電車のホームで確認できます。
チャレンジ開始
免取から早1年。ようやく欠格期間が明け、免許証取得に再チャレンジすることになりました。
二俣川での一発受験は相当難しいことは知っていましたが、こちらの掲示板の皆さんの書き込みを見て、少し気が楽になりました。
熱く暑い夏、頑張るぞ。
二俣川での一発受験は相当難しいことは知っていましたが、こちらの掲示板の皆さんの書き込みを見て、少し気が楽になりました。
熱く暑い夏、頑張るぞ。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/06/10(Mon) 08:52 No.373
こんにちは。
おっしゃる通り試験自体は非常に難しいのですけど、ただ、あまり前のめりになっても逆効果ですので、まずはあの独特の雰囲気に馴れる事を優先されると良いと思います。
頑張ってください!
おっしゃる通り試験自体は非常に難しいのですけど、ただ、あまり前のめりになっても逆効果ですので、まずはあの独特の雰囲気に馴れる事を優先されると良いと思います。
頑張ってください!
[投稿者] 秦野の人 2013/06/17(Mon) 17:54 No.378
今日、仮免学科試験を受けてきました。いよいよチャレンジ開始です。
結果は46点でした。危なかった! (-_-;)
アドバイスにあったゴミ箱に捨ててある教本、周囲の目線を感じつつ拾ってきました(笑)
技能試験も観察してきましたが、最後まで完走してる人があまりにも少なくてびっくり!
どうなることやら…
結果は46点でした。危なかった! (-_-;)
アドバイスにあったゴミ箱に捨ててある教本、周囲の目線を感じつつ拾ってきました(笑)
技能試験も観察してきましたが、最後まで完走してる人があまりにも少なくてびっくり!
どうなることやら…
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/06/18(Tue) 10:55 No.379
二俣川まで行って学科試験を落とすのは本当に時間の無駄なので、拾った教本wで本免の学科試験まで標識・標示も含め隅々まで読むと良いと思います。
技能試験は完走して初めて合格が見える試験ですので、まずは完走を目指して落ち着いて頑張ってください!
技能試験は完走して初めて合格が見える試験ですので、まずは完走を目指して落ち着いて頑張ってください!
[投稿者] 秦野の人 2013/07/22(Mon) 15:52 No.420
2回目実技、ダメでしたー!
運転がどうのこうの以前に、自分、緊張しすぎでパニック状態です・・・。無茶苦茶緊張しますね、この試験。手が震えてました (T_T)
友人に付き合ってもらって場内練習やってみる予定です。あぁ、この憂鬱から早く脱出したい。
運転がどうのこうの以前に、自分、緊張しすぎでパニック状態です・・・。無茶苦茶緊張しますね、この試験。手が震えてました (T_T)
友人に付き合ってもらって場内練習やってみる予定です。あぁ、この憂鬱から早く脱出したい。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/07/22(Mon) 23:55 No.421
>無茶苦茶緊張しますね、この試験。手が震えてました
あのビリビリした雰囲気の中での試験です、緊張しない人の方が稀ですよ。
ただ、緊張からパニくるのは良くないので、ご友人が場内練習に付き合ってくれるというのであれば、本番さながらに乗車から降車まで通して練習してみると良いと思います。
これは私が試験の時に出会った人が仰っていたことですが、指導員さんではなく友人と練習するメリットは、声を出しながらできるところだそうです。「ミラー、ウィンカー、サイド、目視!」みたいなw
場内練習をうまく生かして、次、頑張ってください!
あのビリビリした雰囲気の中での試験です、緊張しない人の方が稀ですよ。
ただ、緊張からパニくるのは良くないので、ご友人が場内練習に付き合ってくれるというのであれば、本番さながらに乗車から降車まで通して練習してみると良いと思います。
これは私が試験の時に出会った人が仰っていたことですが、指導員さんではなく友人と練習するメリットは、声を出しながらできるところだそうです。「ミラー、ウィンカー、サイド、目視!」みたいなw
場内練習をうまく生かして、次、頑張ってください!
[投稿者] 秦野の人 2013/08/26(Mon) 20:16 No.448
今日、4回目行ってきました。初完走でしたー! 
え、完走で喜んでちゃマズイって?
まー、そんだけ嬉しかったという事です(笑)。
次の予約日、早く来ないかな~。何か今なら行けそうな気がします。
頑張ります!

え、完走で喜んでちゃマズイって?

次の予約日、早く来ないかな~。何か今なら行けそうな気がします。
頑張ります!
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/08/27(Tue) 17:37 No.449
完走できたという事は70点に近い位置にいることは確実ですので、試験後に注意されたことを次回は徹底的に直すようにしてチャレンジすると良いと思います。繰り返しの減点項目なども、試験を振り返ってみて再チェックしてみると良いです。
頑張ってください!
頑張ってください!
[投稿者] 秦野の人 2013/09/20(Fri) 17:10 No.460
6回目、やっと合格しましたーーーーーー!
超スーパーメガ嬉しいです! \(*T▽T*)/
早速、路上練習します! 今日は感動で寝れないかもです。
色々とアドバイスありがとうございました。本免も頑張ります!
超スーパーメガ嬉しいです! \(*T▽T*)/
早速、路上練習します! 今日は感動で寝れないかもです。
色々とアドバイスありがとうございました。本免も頑張ります!
[投稿者] SK 2013/09/20(Fri) 22:10 No.461
仮免合格おめでとうございます。
秦野ですか? 私は南足柄です。近いですね。
私は9月に取り消しになったばかりですが、来年1月頃から仮免学科試験に行こうかと思っています。
仮免技能試験の注意すべき点などありましたら教えてください。
秦野ですか? 私は南足柄です。近いですね。
私は9月に取り消しになったばかりですが、来年1月頃から仮免学科試験に行こうかと思っています。
仮免技能試験の注意すべき点などありましたら教えてください。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/09/22(Sun) 10:40 No.462
>秦野の人さん
合格おめでとうございます!
路上試験は操作や所作は場内試験と全く同じで、周囲の一般車がどう走っていようが合わせる必要は全くありませんので、基本通り、安全第一で頑張ってください。
>SKさん
秦野の人さんも仰っていたように、とても緊張感のある試験ですので、技術論よりもまずはあの雰囲気に飲まれないようにする事が最大のポイントだと思います。ま、それが難しいのですが……。
合格おめでとうございます!

路上試験は操作や所作は場内試験と全く同じで、周囲の一般車がどう走っていようが合わせる必要は全くありませんので、基本通り、安全第一で頑張ってください。
>SKさん
秦野の人さんも仰っていたように、とても緊張感のある試験ですので、技術論よりもまずはあの雰囲気に飲まれないようにする事が最大のポイントだと思います。ま、それが難しいのですが……。
[投稿者] 秦野の人 2013/10/23(Wed) 14:36 No.477
本免4回目、Dコース+縦列駐車で合格もらえました~!!!
途中、色々書かれていたので今回もダメかーと覚悟しましたが、戻って来て課題をやらせてもらえたので、最後まで諦めずに縦列駐車にチャレンジした所、合格してました。
嬉しさというよりも、終わったーーーー!!!! という感じです。涙出ました。
こちらのサイトには本当にお世話になり、また、励まして下さりありがとうございました。
これから受験される皆さんも、諦めずにやれば絶対に合格できます。心は折れまくりますが(笑) 頑張ってください!
P.S. 取得時講習、幸いにも地元の教習所で2週間後に予約入れられました。来月中には公道を単独で運転できそうです。超楽しみ!
途中、色々書かれていたので今回もダメかーと覚悟しましたが、戻って来て課題をやらせてもらえたので、最後まで諦めずに縦列駐車にチャレンジした所、合格してました。
嬉しさというよりも、終わったーーーー!!!! という感じです。涙出ました。
こちらのサイトには本当にお世話になり、また、励まして下さりありがとうございました。
これから受験される皆さんも、諦めずにやれば絶対に合格できます。心は折れまくりますが(笑) 頑張ってください!
P.S. 取得時講習、幸いにも地元の教習所で2週間後に予約入れられました。来月中には公道を単独で運転できそうです。超楽しみ!
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2013/10/24(Thu) 15:21 No.478
おぉ、合格おめでとうございます! 
長丁場の試験場での一発試験、お疲れ様でした。
取得時講習、教習所の指導員の方が「はっきり言って儲からない」と言ってました……。私は、公安員会が責任持って試験場で行うべきだと思うのですが、まぁ色々あるのでしょうw
免許証受領後は安全運転で、秋ドライブを楽しんでください!

長丁場の試験場での一発試験、お疲れ様でした。
取得時講習、教習所の指導員の方が「はっきり言って儲からない」と言ってました……。私は、公安員会が責任持って試験場で行うべきだと思うのですが、まぁ色々あるのでしょうw
免許証受領後は安全運転で、秋ドライブを楽しんでください!
[投稿者] 秦野の人 2013/10/25(Fri) 09:36 No.479
ありがとうございます!
m(_ _)m
m(_ _)m
[投稿者] 秦野の人 2013/11/12(Tue) 20:17 No.494
取得時講習も無事終了し、今日、免許証受け取ってきました~!
緑色、思いっきり初心者に戻ってしまいました。が、色なんてもうどうでも良く、とにかく嬉しいの一言です。今夜、早速、安全運転でドライブに出かけます。
これから一発試験を受けられる皆さん、諦めなければいつかは報われます。
頑張ってください!
緑色、思いっきり初心者に戻ってしまいました。が、色なんてもうどうでも良く、とにかく嬉しいの一言です。今夜、早速、安全運転でドライブに出かけます。
これから一発試験を受けられる皆さん、諦めなければいつかは報われます。
頑張ってください!
[投稿者] ぽるたん 2013/11/13(Wed) 01:17 No.496
習得時講習…。 私は今日予約してきました!
んと、知り合いの人で、年代的に先輩にあたる人なんですけどね
仮免15回目で受かったんですって!
路上は一発だったそうですけど。
あの受かった時のうれしい気持ちとか
ああいう感情ってそうそう経験できるものではないですよね
まだの人もあきらめないでがんばってください♪
しかし、秦野とか南足柄とかから、皆さんほんとたいへんですよね!?
んと、知り合いの人で、年代的に先輩にあたる人なんですけどね
仮免15回目で受かったんですって!
路上は一発だったそうですけど。
あの受かった時のうれしい気持ちとか
ああいう感情ってそうそう経験できるものではないですよね
まだの人もあきらめないでがんばってください♪
しかし、秦野とか南足柄とかから、皆さんほんとたいへんですよね!?
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- E-PAD -
3年前に取消処分を受け、子供が出来た事をきっかけに一念発起、
二俣川で一発試験にチャレンジしておりますが、
路上試験が中々受かりません…
仮免は4回かかり、路上は現在3回受けて不合格…
18の時に免許を取得し、15年間ほぼ毎日運転しておりましたが、
心が折れそうです。
そこで質問なのですが、30キロ規制の道路を制限速度を超えてはいけないと、
25キロ~28キロぐらいで走行していたのですが、
試験官より「出すとこ出して」と注意をうけました。
この場合「40キロでアウト」「35キロなら許容範囲」等、基準ってありますでしょうか?
※ちなみに3回目の試験では一時停止が甘かったらしく(自分では止まったつもり)、
補助ブレーキを踏まれたので一発アウトだと思います。
宜しくお願いいたします。