一発試験チャレンジャー掲示板CHALLENGER BBS
運転免許試験場で一発試験を受験される方は、初回取得であろうが再取得であろうが結構特殊な人たちのカテゴリーに分類されるため(涙)、普段の環境でなかなか誰かに相談したりすることも難しいのではないかと思います。特に、自動車学校で指導を仰いでいない独学の方はまさにロンリー・ソルジャー状態なわけでして、私もそうでしたが結構かなり孤独です。
この掲示板は誰でも匿名で書き込み可能ですので、一発試験チャレンジャーの方で何か不安があったり吐露したいことがあったら書き込んでみてください。技能試験で何回か落ちた私が言うのも何なんですが、一発試験で一番大切なことは試験に不安を持ち込まないことです。不安な気持ちはここに置いてから試験に挑みましょう!
神奈川県以外の受験者の方の書き込みもウェルカムです! また、合格体験談や他の方へのアドバイスやレスポンスもお気軽にお願いします。なお、管理者が著しく不適当と判断する投稿や、他人やその他を誹謗中傷する投稿は予告なく削除することがありますので予めご了承ください。
仮免技能試験開始!
15年前、16点減点一発取り消しになりました。もう二度と免許は取らないと思っていました。しかしながら、年月の経過とは偉大で心の傷が癒え、子どもも成長したことを契機に再度取得を目指したいと思うようになりました。現在仮免学科まで進み、本日試験場にて二コマMTを練習し、明日の実技試験に挑みます。お金は無いので、じっくり一発試験に挑戦したいと思います。このサイトを見つけ、大変心強く感じます。ところで技術的な問題はともかく、3種類のコースは皆さん覚えきれてから試験に挑戦しているのですか?コース表はもちろん購入し、コース内を歩いて覚えようと努力してはいるのですが、どうしても覚えられません。何回も受験すると、度胸がつきコースが自然と身に付くものなんでしょうか?とりあえず明日は一回目なので練習感覚で臨みます。
こんにちは。
的確な操作と所作を行うためには走行ラインがとても重要な要素となりますので、コースを覚えておくことに越したことはないです。ただ、試験官がガイドしてくれますので、必ず覚えなければ受験できないということではないです。
頑張ってください!
的確な操作と所作を行うためには走行ラインがとても重要な要素となりますので、コースを覚えておくことに越したことはないです。ただ、試験官がガイドしてくれますので、必ず覚えなければ受験できないということではないです。
頑張ってください!
[投稿者] 不死鳥 2013/02/19(Tue) 18:17 No.299
早速不合格いただきました。3コースで踏切までは来たのですが、渡る直前で踏切が鳴りそこで終了しました。試験官いわく「以前免許を持っていたから、技術的にはまったく問題が無い」とのこと。私的には技能試験なんだから…とは思うのですがそういうものと割り切りました。今回発見したのですが、午前・午後始まる前に受付上部に2コースに絞込み、どちらかでの受験と発表するんですね。それだけでも大変助かります。今回雨が降る中、歩いてコースを回りましたが、昼休みの40分だと2コースしか回れなく、2・3コースにヤマをはり見事3コースでホットしましたが、いざ運転席に座ると頭が真っ白になり、結果は予想どおりとなりました。しかし今回不合格となったお陰で、度胸が付いた気がします。あとは1コースを頭に叩き込み、次回にチャレンジしたいと思います。受付で「次回はこの日」と強制的に予約されるので、比較的心が折れずにつなげられそうです。そうそうMTの受験者は私だけのようでした。私もAT限定でも構わないのですが、何となく…。何度も通ううちに、今では二俣川が第二の故郷のような気がしてきました。
レスポンス遅くなりました。スミマセン。
「慣れ」が非常に大きな要素なのも、また一発試験の特徴ですね。現役の警察官を助手席に乗せるなんてのは長い人生の中でもそうそうないものなので、私は1回目の試験の時は足が震えてましたw
MTはATを取ってから限定解除という方もおりますが、体がMTに慣れているのであれば最初からMTでチャレンジしてしまった方が結果的に早いかもですね。
頑張ってください!
「慣れ」が非常に大きな要素なのも、また一発試験の特徴ですね。現役の警察官を助手席に乗せるなんてのは長い人生の中でもそうそうないものなので、私は1回目の試験の時は足が震えてましたw
MTはATを取ってから限定解除という方もおりますが、体がMTに慣れているのであれば最初からMTでチャレンジしてしまった方が結果的に早いかもですね。
頑張ってください!
[投稿者] 不死鳥 2013/03/02(Sat) 10:18 No.309
セカンドチャレンジ失敗。再び3コースでしたので、コースは頭に入っていたのですが、いざコースに出ると…。坂道の下りでセカンドにし、ノッキングの後エンストしてしまいました。その後はてんぱってしまいあえなく撃沈しました。MTでのシフト選択ですが、坂道の下りや左折の小回りは1速がベストなのでしょうか?徐行でも1速でないと、またエンストしてしまいそうで怖いです。
まだまだ続くチャレンジですが、その都度指摘される言葉の内容にあまりこだわらずに次回も頑張ります。
まだまだ続くチャレンジですが、その都度指摘される言葉の内容にあまりこだわらずに次回も頑張ります。
[投稿者] やす 2013/03/04(Mon) 09:50 No.310
自分はATで受験中ですが、場内のあの下り坂はローじゃないときついような気がします。左折時の徐行は一般的にはセカンドと半クラでしょうけど、ATでさえ止まりそうなぐらいのスピードなので、試験で半クラ使いながら曲がるのが良くないようであればローで直結して曲がるしかないですよね。ただ、普通車のローは発進時のギアとか試験官にいちゃもんつけられそうw
お互い頑張りましょう!
お互い頑張りましょう!
[投稿者] 不死鳥 2013/03/05(Tue) 17:58 No.311
やすさま
ご指導有難うございました。ご指摘のとおり下りはローの方が良いようです。また、左折ですが徐行をセカンドでこなすのは、かなり厳しいと感じます。しかしながら、セカンドで半クラなんでしょうね…。
次回はご指摘を肝に銘じて頑張ります!
ご指導有難うございました。ご指摘のとおり下りはローの方が良いようです。また、左折ですが徐行をセカンドでこなすのは、かなり厳しいと感じます。しかしながら、セカンドで半クラなんでしょうね…。
次回はご指摘を肝に銘じて頑張ります!
[投稿者] 不死鳥 2013/03/17(Sun) 11:24 No.316
三度目の挑戦で合格しました!皆さまのご指導が功を奏したと思います。
今度は鮫洲にて「特定講習」を受講してから、本免許を受験したいと思います。
まだまだ続く戦いですが、これからもご指導よろしくお願いします。
次回のタイトルは「本免技能試験開始!」で投稿したいと思います。
今度は鮫洲にて「特定講習」を受講してから、本免許を受験したいと思います。
まだまだ続く戦いですが、これからもご指導よろしくお願いします。
次回のタイトルは「本免技能試験開始!」で投稿したいと思います。
無題
はじめまして。
今月末に晴れて免許取消処分の欠格期間から解放となります。処分者講習は二俣川で受講済みです。講習でコースを走りましたが、あれを攻略できるものなのか不安です・・・。
梅雨頃までには何とか免許を取得したいなと思いますが、さてどうなることやら。
何卒宜しくお願いいします。
今月末に晴れて免許取消処分の欠格期間から解放となります。処分者講習は二俣川で受講済みです。講習でコースを走りましたが、あれを攻略できるものなのか不安です・・・。
梅雨頃までには何とか免許を取得したいなと思いますが、さてどうなることやら。
何卒宜しくお願いいします。
無題
路上合格しました~得意のEコースが来てよかった
コースシミュレータにはお世話になりました
どうもありがとうございます
コースシミュレータにはお世話になりました
どうもありがとうございます
キャンセル待ち受験した方いらっしゃいますか??
初路上試験落ちました。。
午前もABCのコースは使わないみたいですね。
人数が多くなかったからでしょうか?
ABCのコース図のボードはDEFの後ろにしまわれてました。
受付5番目で一番簡単なFコースだったのに、、
路駐車を避けて進行する際に対向車が来ているのに
停車せず、すれすれで行き違いしたときに
「止まらなきゃだめだよ」のお言葉、、、。
課題やらせてもらえませんでした。
他にも安全確認忘れてるところがあったとのこと。
自分としては記憶なしです。。
次回はキャンセル待ちで受けようかと思ってますが
一番に名前書かないと厳しいでしょうか??
どなたかキャンセル待ちで受けた方がいたら
経験談教えて頂けたら嬉しいです。
午前もABCのコースは使わないみたいですね。
人数が多くなかったからでしょうか?
ABCのコース図のボードはDEFの後ろにしまわれてました。
受付5番目で一番簡単なFコースだったのに、、
路駐車を避けて進行する際に対向車が来ているのに
停車せず、すれすれで行き違いしたときに
「止まらなきゃだめだよ」のお言葉、、、。
課題やらせてもらえませんでした。
他にも安全確認忘れてるところがあったとのこと。
自分としては記憶なしです。。
次回はキャンセル待ちで受けようかと思ってますが
一番に名前書かないと厳しいでしょうか??
どなたかキャンセル待ちで受けた方がいたら
経験談教えて頂けたら嬉しいです。
指導員付きで1コマ\7,500
はじめまして、普通免許をうっかり失効して、色々調べている内にこのサイトにたどりつきました。1からの試験の厳しさに呆然とし、途方に暮れていています。
なかの人さまが、受講しました。
指導員付きで1コマ\7,500はどこで受講可能かご教授いただけれると助かります。
なかの人さまのコースシュミレーターと有料練習でできるだけスムーズに再取得ができればと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
なかの人さまが、受講しました。
指導員付きで1コマ\7,500はどこで受講可能かご教授いただけれると助かります。
なかの人さまのコースシュミレーターと有料練習でできるだけスムーズに再取得ができればと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。確かに一発試験は非常に難儀な技能試験ではあるのですが、精神的なプレッシャーによってその日の出来が左右されたりという部分もあるため、きちんと準備して臨めば結果はついてくるという心構えであまり前のめりにならずに臨むと良いと思います。
神奈川県運転免許試験場は週末に練習ができるということが唯一、公安委員会の武士の情けのような感じですがw、指導員付きの練習は神奈川県交通安全協会の窓口か電話で予約します。支払いは当日、試験場の協会窓口で行います。指導員は必須ではなく、車だけ借りて経験者を隣に乗せても構いません。詳しくは下記の協会サイトを参考にしてください。ただ、練習はあくまでも場内ですので、路上を走ることはできませんのでご注意ください。
http://www.k-manner.or.jp/cooperation/kaihou.html
頑張ってください!
神奈川県運転免許試験場は週末に練習ができるということが唯一、公安委員会の武士の情けのような感じですがw、指導員付きの練習は神奈川県交通安全協会の窓口か電話で予約します。支払いは当日、試験場の協会窓口で行います。指導員は必須ではなく、車だけ借りて経験者を隣に乗せても構いません。詳しくは下記の協会サイトを参考にしてください。ただ、練習はあくまでも場内ですので、路上を走ることはできませんのでご注意ください。
http://www.k-manner.or.jp/cooperation/kaihou.html
頑張ってください!
合格しました!
昨日、やっと路上試験に合格しました!!
こちらで走り方のアドバイスを受け、その通りに走ったおかげと思っています。
なかの人さま、本当にありがとうございました。
コースシュミレーターも大変役立ちました。かなりオススメです!
あ、あと、やっぱり路上試験(少なくとも二俣川)に限っては、自転車が車道を走ってる場合黄色い線をはみ出して追い越した方がいいようです。
昨日も同じ状況で、2回追い越しましたが結果的に合格できたので。
もちろん、自転車からの側方間隔や対向車の有無などによって判断が変わってくるとは思うのですが・・・、
見通しがよい道で対向車もなく黄色い線からはみ出さないと追い越せないと判断した場合は、むしろ躊躇なく追い越した方がいいように感じます。
後続車が詰まってからだと試験官に怒られる可能性大です(実際怒られてたし)。
ただ、筆記試験の場合はまた違うかもしれないので、あくまで路上試験での私の体験談として受け取っていただければと思います。
ちなみに、午後の試験は5回ともDかEコースで、ABCには一度もあたりませんでした。
午前はたまにABC行くようですが、午後はABCの確率がだいぶ低いような気がします。
では、今まさに挑戦中のみなさま、がんばってくださいね!
絶対に苦労は報われます!!
こちらで走り方のアドバイスを受け、その通りに走ったおかげと思っています。
なかの人さま、本当にありがとうございました。
コースシュミレーターも大変役立ちました。かなりオススメです!
あ、あと、やっぱり路上試験(少なくとも二俣川)に限っては、自転車が車道を走ってる場合黄色い線をはみ出して追い越した方がいいようです。
昨日も同じ状況で、2回追い越しましたが結果的に合格できたので。
もちろん、自転車からの側方間隔や対向車の有無などによって判断が変わってくるとは思うのですが・・・、
見通しがよい道で対向車もなく黄色い線からはみ出さないと追い越せないと判断した場合は、むしろ躊躇なく追い越した方がいいように感じます。
後続車が詰まってからだと試験官に怒られる可能性大です(実際怒られてたし)。
ただ、筆記試験の場合はまた違うかもしれないので、あくまで路上試験での私の体験談として受け取っていただければと思います。
ちなみに、午後の試験は5回ともDかEコースで、ABCには一度もあたりませんでした。
午前はたまにABC行くようですが、午後はABCの確率がだいぶ低いような気がします。
では、今まさに挑戦中のみなさま、がんばってくださいね!
絶対に苦労は報われます!!
合格おめでとうございます!
路上試験5回での合格は努力の賜物です。
今後試験を受けられる方のために、まきさんから寄せられた情報を整理しておきたいと思います。
「黄色の中央線が引かれている道路で、走行している自転車を追い越すために中央線からはみ出しても違反とならないのか?」
が焦点となっているのですが、細かいことはシミュレーターのナレッジデータベースに書きたいと思いますが、道路交通法では
第十七条
5 車両は、次の各号に掲げる場合においては、前項の規定にかかわらず、道路の中央から右の部分(以下「右側部分」という。)にその全部又は一部をはみ出して通行することができる。この場合において、車両は、第一号に掲げる場合を除き、そのはみ出し方ができるだけ少なくなるようにしなければならない。
四 当該道路の左側部分の幅員が六メートルに満たない道路において、他の車両を追い越そうとするとき(当該道路の右側部分を見とおすことができ、かつ、反対の方向からの交通を妨げるおそれがない場合に限るものとし、道路標識等により追越しのため右側部分にはみ出して通行することが禁止されている場合を除く。)。
となっており、自転車は「車両」に含まれるため、追越しのため右側部分にはみ出して通行することが禁止されている場合は自転車を追い越せないことになっています。ここに「ただし軽車両を除く」と書いてあれば良いのですが、しかし、まきさんの試験でははみ出して追い越さなかったことを注意されたということです。
運転免許試験場での技能試験は、個々のコースレイアウトや課題速度等以外は全て警察庁からの指針に沿って採点されていますので、法解釈に「ローカル・ルール」なるものが存在するはずがないことにはなっています。しかし、逆に法に従ってやったことで減点された可能性が否定できないということは、今後試験を受けられる方は参考にされると良いと思います。
路上試験5回での合格は努力の賜物です。
今後試験を受けられる方のために、まきさんから寄せられた情報を整理しておきたいと思います。
「黄色の中央線が引かれている道路で、走行している自転車を追い越すために中央線からはみ出しても違反とならないのか?」
が焦点となっているのですが、細かいことはシミュレーターのナレッジデータベースに書きたいと思いますが、道路交通法では
第十七条
5 車両は、次の各号に掲げる場合においては、前項の規定にかかわらず、道路の中央から右の部分(以下「右側部分」という。)にその全部又は一部をはみ出して通行することができる。この場合において、車両は、第一号に掲げる場合を除き、そのはみ出し方ができるだけ少なくなるようにしなければならない。
四 当該道路の左側部分の幅員が六メートルに満たない道路において、他の車両を追い越そうとするとき(当該道路の右側部分を見とおすことができ、かつ、反対の方向からの交通を妨げるおそれがない場合に限るものとし、道路標識等により追越しのため右側部分にはみ出して通行することが禁止されている場合を除く。)。
となっており、自転車は「車両」に含まれるため、追越しのため右側部分にはみ出して通行することが禁止されている場合は自転車を追い越せないことになっています。ここに「ただし軽車両を除く」と書いてあれば良いのですが、しかし、まきさんの試験でははみ出して追い越さなかったことを注意されたということです。
運転免許試験場での技能試験は、個々のコースレイアウトや課題速度等以外は全て警察庁からの指針に沿って採点されていますので、法解釈に「ローカル・ルール」なるものが存在するはずがないことにはなっています。しかし、逆に法に従ってやったことで減点された可能性が否定できないということは、今後試験を受けられる方は参考にされると良いと思います。
4度目の挑戦も不合格。
初めて書き込みます。
こんな心強いサイトがあったとは…。
今日は初めての完走を果たすも、結局不合格でした。
前回、11番の交差点の徐行忘れを指摘されたので、
後輪が横断歩道を越えるまで止まっちゃいそうなスピードで
通り抜けたものの、
その前に13番の交差点の徐行の標識を見落とすというミスが
大きかったみたいでした…。
他にも思い当たる節がぽろぽろ…。
11番の交差点の通り方ってどういうのが正解なんでしょうか??
アドバイスいただきたいです!
こんな心強いサイトがあったとは…。
今日は初めての完走を果たすも、結局不合格でした。
前回、11番の交差点の徐行忘れを指摘されたので、
後輪が横断歩道を越えるまで止まっちゃいそうなスピードで
通り抜けたものの、
その前に13番の交差点の徐行の標識を見落とすというミスが
大きかったみたいでした…。
他にも思い当たる節がぽろぽろ…。
11番の交差点の通り方ってどういうのが正解なんでしょうか??
アドバイスいただきたいです!
[投稿者] 次こそ受かる!! 2013/01/22(Tue) 14:58 No.270
ちなみに仮免技能試験を挑戦中です。
こんにちは。
標識にしても、見通しの悪い交差点にしても、走行前に操作と所作を整理しておくと良いと思います。11番は見通しの悪い交差点かつ交通整理の無い交差点ですので、早めの優先判断がポイントです。
頑張ってください!
標識にしても、見通しの悪い交差点にしても、走行前に操作と所作を整理しておくと良いと思います。11番は見通しの悪い交差点かつ交通整理の無い交差点ですので、早めの優先判断がポイントです。
頑張ってください!
[投稿者] こうの 2013/01/23(Wed) 02:13 No.273
こんばんは。そう、ここは、みんなで頑張る掲示板だよ☆12月に4回目で仮免うかって、明日路上2回目試験のものだから記憶新しいからだいじょうぶだよ☆
13→11番ということは3番コースでしたか?
11番は、信号もない、道幅もどこも同じなので左方車優先です。11番の横断歩道鵜の上あたりで、停止しないくらいでほぼとまり見通し悪いので右見て、左見て左方車いなければ言って大丈夫。右からきていてもこちらが優先なので3号コースの場合は左が来なきゃいっていいんだよ☆きほんは同じで左がポイント☆
明日、路上で午前行きます☆
お互い頑張りましょう☆
13→11番ということは3番コースでしたか?
11番は、信号もない、道幅もどこも同じなので左方車優先です。11番の横断歩道鵜の上あたりで、停止しないくらいでほぼとまり見通し悪いので右見て、左見て左方車いなければ言って大丈夫。右からきていてもこちらが優先なので3号コースの場合は左が来なきゃいっていいんだよ☆きほんは同じで左がポイント☆
明日、路上で午前行きます☆
お互い頑張りましょう☆
[投稿者] 次こそ受かる!! 2013/01/25(Fri) 17:52 No.278
なかの人さん、こうのさんアドバイスありがとうございました。
5回目の技能試験で、何とか合格出来ました~。
試験官からの指導で遅すぎるということをねちねち言われて気分はうんざりでしたが…。
路上でのポイントをまた伺いにここに来ると思うので
よろしくお願いします。
5回目の技能試験で、何とか合格出来ました~。
試験官からの指導で遅すぎるということをねちねち言われて気分はうんざりでしたが…。
路上でのポイントをまた伺いにここに来ると思うので
よろしくお願いします。
はじめまして!
はじめまして! 山口(本州のはじっこ)で仮免許に挑戦している者です。(取消で)
一発試験は情報が少なく試行錯誤で苦労してますが、仮免の技能のポイントとても参考になりました! 自分、安全確認はここまできっちりやっていなかったです。ありがとうございました! こちらで教わったことを実践して、次何とかがんばります。
一発試験は情報が少なく試行錯誤で苦労してますが、仮免の技能のポイントとても参考になりました! 自分、安全確認はここまできっちりやっていなかったです。ありがとうございました! こちらで教わったことを実践して、次何とかがんばります。
こんにちは。
安全確認は全国どこの試験場でも技能試験の大・大・大前提の所作ですので、視線だけではなく頭を動かして大げさ気味にやると良いと思います。
頑張ってください!
安全確認は全国どこの試験場でも技能試験の大・大・大前提の所作ですので、視線だけではなく頭を動かして大げさ気味にやると良いと思います。
頑張ってください!
[投稿者] や~まだ 2013/01/23(Wed) 14:10 No.274
ご丁寧にアドバイス有難うございます!
自転車乗りながら3点確認の練習しようかと思ってます!(笑)
自転車乗りながら3点確認の練習しようかと思ってます!(笑)
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- E-PAD -