一発試験チャレンジャー掲示板CHALLENGER BBS
運転免許試験場で一発試験を受験される方は、初回取得であろうが再取得であろうが結構特殊な人たちのカテゴリーに分類されるため(涙)、普段の環境でなかなか誰かに相談したりすることも難しいのではないかと思います。特に、自動車学校で指導を仰いでいない独学の方はまさにロンリー・ソルジャー状態なわけでして、私もそうでしたが結構かなり孤独です。
この掲示板は誰でも匿名で書き込み可能ですので、一発試験チャレンジャーの方で何か不安があったり吐露したいことがあったら書き込んでみてください。技能試験で何回か落ちた私が言うのも何なんですが、一発試験で一番大切なことは試験に不安を持ち込まないことです。不安な気持ちはここに置いてから試験に挑みましょう!
神奈川県以外の受験者の方の書き込みもウェルカムです! また、合格体験談や他の方へのアドバイスやレスポンスもお気軽にお願いします。なお、管理者が著しく不適当と判断する投稿や、他人やその他を誹謗中傷する投稿は予告なく削除することがありますので予めご了承ください。
うっかり失効からの仮免スタート
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2016/10/02(Sun) 13:37 No.953
こんにちは。合格おめでとうございます!
この試験は準備すればしただけゴールが近くなる類の試験ですので、試験当日余裕をもって運転するにはやはりある程度のコースの特徴の把握は必要ですね。
一発試験チャレンジお疲れさまでした!
この試験は準備すればしただけゴールが近くなる類の試験ですので、試験当日余裕をもって運転するにはやはりある程度のコースの特徴の把握は必要ですね。
一発試験チャレンジお疲れさまでした!
構内 スタート一時停止後の優先順位
管理人さん皆さんおはようございます。初めて投稿します
家族2人に外国免許切り替え試験を教えていまして、 1か月前に小型二輪オートマに何とか受かりましたので 1か月練習して昨日初めて普通オートマの受験に出かけました。
そこで皆様にお聞きしたいのですがタイトルにある通り 発進後すぐの
一時停止に他車と並んだときいったい誰が優先発進できるか?ということです。
左から1、2、3、・・・で、普通車は1と2。バスとかトラックは3以降を使っているようです。普通車のスタートラインは1で、そこから慣らし走行として周囲を1周して 2に戻るよう指示されます。2からが本番で一時停止を左折して進行するのですが、試験終了時(完走、中止にかかわらず)は1に戻るように指示されます。
そのへんも一時停止地点からの優先順位に関係ありそうなのですが どなたかご教示ください。
昨日は家内が8人中最後に走り周りに車が全くいない状態でしたので 何とか完走し一人合格できました 娘は来週また受けるようですのでどうぞよろしくお願いいたします。
家族2人に外国免許切り替え試験を教えていまして、 1か月前に小型二輪オートマに何とか受かりましたので 1か月練習して昨日初めて普通オートマの受験に出かけました。
そこで皆様にお聞きしたいのですがタイトルにある通り 発進後すぐの
一時停止に他車と並んだときいったい誰が優先発進できるか?ということです。
左から1、2、3、・・・で、普通車は1と2。バスとかトラックは3以降を使っているようです。普通車のスタートラインは1で、そこから慣らし走行として周囲を1周して 2に戻るよう指示されます。2からが本番で一時停止を左折して進行するのですが、試験終了時(完走、中止にかかわらず)は1に戻るように指示されます。
そのへんも一時停止地点からの優先順位に関係ありそうなのですが どなたかご教示ください。
昨日は家内が8人中最後に走り周りに車が全くいない状態でしたので 何とか完走し一人合格できました 娘は来週また受けるようですのでどうぞよろしくお願いいたします。
[投稿者] 梅雨明け♪ 2016/09/12(Mon) 21:18 No.949
はじめまして。
私も仮免時に同じ疑問を持ったので聞いたところ、
『自分のタイミングで発進するのだから『?』と
思ったら出ないんだよ』とだけ、と言われました。
頑張ってくださいね。
私も仮免時に同じ疑問を持ったので聞いたところ、
『自分のタイミングで発進するのだから『?』と
思ったら出ないんだよ』とだけ、と言われました。
頑張ってくださいね。
[投稿者] ひきがえる 2016/09/14(Wed) 03:53 No.950
梅雨明けさん はじめまして、おはようございます。返信ありがとうございました。
梅雨明けさんの返信を知らず 昨日火曜に娘の受験を見に行った際 聞いてみました。
結論としては梅雨明けさんのおっしゃる通りです。
一人目に聞いたのは教習原簿を持った 仮免を受けるという方で・・・
「教習所で教わったが 優先順位はなく、一時停止から先に発進した車が優先で 例えば自分から見て右側の車が左折で出れば通過を待つ。右折で出ればそれを確認後発進する」
・・・みたいなことをおっしゃっていました。
次に 安全協会のコース貸しの窓口にこの前話をしてもらった先生が居たので聞いたところ やはり・・・
「左方車優先ということはない 先発車が優先」と教えてもらいました。
今日の試験を見ていると 1号コースと2号コースがちょうど同時にスタートし その一時停止に向かいましたが 多分試験管の指示でしょう 2号の車がスタートと一時停止の
中間で止まり 1号の一時停止~発進を助けていました。
ところで娘の外免切り替えは二回目も途中退場で がっかりしていましたがまた次受けるそうです。
免許は一度取れば何十年も使えるのだから 少しくらい手間がかかっても その分、生涯のいい思い出になるのだよ と言っておきますた。←技能試験36回受験の父が語る 涙。
梅雨明けさんの返信を知らず 昨日火曜に娘の受験を見に行った際 聞いてみました。
結論としては梅雨明けさんのおっしゃる通りです。
一人目に聞いたのは教習原簿を持った 仮免を受けるという方で・・・
「教習所で教わったが 優先順位はなく、一時停止から先に発進した車が優先で 例えば自分から見て右側の車が左折で出れば通過を待つ。右折で出ればそれを確認後発進する」
・・・みたいなことをおっしゃっていました。
次に 安全協会のコース貸しの窓口にこの前話をしてもらった先生が居たので聞いたところ やはり・・・
「左方車優先ということはない 先発車が優先」と教えてもらいました。
今日の試験を見ていると 1号コースと2号コースがちょうど同時にスタートし その一時停止に向かいましたが 多分試験管の指示でしょう 2号の車がスタートと一時停止の
中間で止まり 1号の一時停止~発進を助けていました。
ところで娘の外免切り替えは二回目も途中退場で がっかりしていましたがまた次受けるそうです。
免許は一度取れば何十年も使えるのだから 少しくらい手間がかかっても その分、生涯のいい思い出になるのだよ と言っておきますた。←技能試験36回受験の父が語る 涙。
[投稿者] ひきがえる 2016/09/19(Mon) 14:14 No.951
こんにちは。一時停止優先順位のその後です
私948の書き込みで 1,2発着地点が普通車と書きましたが 1~4が普通車で5以降が
バス、トラック、大特です 訂正します。
4日前も娘の外免許切り替えに付き合って見学していましたが その時は、仮免の車
マニュアル限定解除 教習所の先生の講習車など混雑しており 3台が立て続けに発進する場面がありました。
すると やはり2日前と同じように後の2台が発車地点から数メートルで止まり 1台目が一時停止後再発進するまで待ち 2台目が次に そして3台目と再発進していました。
試験官のここで待つように、の指示でそうしたのだと確信しました。
ただし バスや大特まで範囲が及ぶかは視野が狭く調査しきれませんでした。
発進直後の一時停止 優先順位の件は以上です。
もう1つ気になったのが信号が変わるタイミングです。見晴らし高台から見て青が10秒くらい 赤はもう少し長いようです(ひきがえる調べ)。
外免切り替えのS字は信号のところに出て信号を左折してゆくのですが S字から頭を出した瞬間に必ず黄色になります。 2~3秒後に替わるとえらく微妙なのですが 余裕をもって止まれるところでいつも替わるのです。
二輪の時も見ていると 少し手前余裕で止まれるところで黄色になります。
偶然なのか それとも公務員殿の手元にスイッチがあり押しているのかもしれません。
もしかしてS字の出口地下にループコイルがあり連動しているとも思いました。
(これはあくまで 個人の考えですけどね)
私事ながら、短い試験場見学でしたが先日で娘も取れましたので終了となりますた。
練習ですが バイクはアドレス110を購入 車は練習用ぶつけていいポンコツの軽を買い(任意保険の方が高いくらい 笑)それぞれ80時間ほど練習しました。
コース開放はいきませんでした 行きたかったのですが軽では仕方ないしメインの自家用車は横幅が安全協会既定の180センチを超えていて入場できません 借車は高いので
あきらめますた。しかし
幸い両名とも国際免許を取って日本に帰国しましたので 広くて極めて交通量の少ない道路で左折やらクランクやらを繰り返し、ました。
ペーパードライバーを合格レベルまで教え込むのは大変で 血圧上がりますた。
外免切り替え実技試験の難易度は二輪四輪ともコースが短くそれぞれ急制動と方向転換がありません その分減点の機会が少ないと言えます。但し、作法とかルールは
小型二輪一般受験。普通仮免技能試験と変わらない印象でした。
成績表
小型二輪オートマ 母3回目合格(4人中1人) 娘2回目合格(4人中2人)
普通四輪オートマ 母1回目合格(8人中1人) 娘3回目合格(10人中2人) 以上
私948の書き込みで 1,2発着地点が普通車と書きましたが 1~4が普通車で5以降が
バス、トラック、大特です 訂正します。
4日前も娘の外免許切り替えに付き合って見学していましたが その時は、仮免の車
マニュアル限定解除 教習所の先生の講習車など混雑しており 3台が立て続けに発進する場面がありました。
すると やはり2日前と同じように後の2台が発車地点から数メートルで止まり 1台目が一時停止後再発進するまで待ち 2台目が次に そして3台目と再発進していました。
試験官のここで待つように、の指示でそうしたのだと確信しました。
ただし バスや大特まで範囲が及ぶかは視野が狭く調査しきれませんでした。
発進直後の一時停止 優先順位の件は以上です。
もう1つ気になったのが信号が変わるタイミングです。見晴らし高台から見て青が10秒くらい 赤はもう少し長いようです(ひきがえる調べ)。
外免切り替えのS字は信号のところに出て信号を左折してゆくのですが S字から頭を出した瞬間に必ず黄色になります。 2~3秒後に替わるとえらく微妙なのですが 余裕をもって止まれるところでいつも替わるのです。
二輪の時も見ていると 少し手前余裕で止まれるところで黄色になります。
偶然なのか それとも公務員殿の手元にスイッチがあり押しているのかもしれません。
もしかしてS字の出口地下にループコイルがあり連動しているとも思いました。
(これはあくまで 個人の考えですけどね)
私事ながら、短い試験場見学でしたが先日で娘も取れましたので終了となりますた。
練習ですが バイクはアドレス110を購入 車は練習用ぶつけていいポンコツの軽を買い(任意保険の方が高いくらい 笑)それぞれ80時間ほど練習しました。
コース開放はいきませんでした 行きたかったのですが軽では仕方ないしメインの自家用車は横幅が安全協会既定の180センチを超えていて入場できません 借車は高いので
あきらめますた。しかし
幸い両名とも国際免許を取って日本に帰国しましたので 広くて極めて交通量の少ない道路で左折やらクランクやらを繰り返し、ました。
ペーパードライバーを合格レベルまで教え込むのは大変で 血圧上がりますた。
外免切り替え実技試験の難易度は二輪四輪ともコースが短くそれぞれ急制動と方向転換がありません その分減点の機会が少ないと言えます。但し、作法とかルールは
小型二輪一般受験。普通仮免技能試験と変わらない印象でした。
成績表
小型二輪オートマ 母3回目合格(4人中1人) 娘2回目合格(4人中2人)
普通四輪オートマ 母1回目合格(8人中1人) 娘3回目合格(10人中2人) 以上
30年ぶりの一発試験デビュー
中型8t限定解除審査デビューしました。
一発試験は30年ぶりです。試験場は違う県ですが仮免18回、本免8回でとりました。そのころは手数料は仮免1,800円、本免は2,100円でした。
それにしても二俣川試験場は30年前の昭和感バリバリですね。建替は惜しいです。
審査は2回目でようやく完走しました。まったくのペーパードライバーなので人車一体感がないです。ギアが入らないとときがあり焦ります。試験中は緊張しますね((-_-;))
10回くらいでとれればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
一発試験は30年ぶりです。試験場は違う県ですが仮免18回、本免8回でとりました。そのころは手数料は仮免1,800円、本免は2,100円でした。
それにしても二俣川試験場は30年前の昭和感バリバリですね。建替は惜しいです。
審査は2回目でようやく完走しました。まったくのペーパードライバーなので人車一体感がないです。ギアが入らないとときがあり焦ります。試験中は緊張しますね((-_-;))
10回くらいでとれればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2016/04/07(Thu) 17:55 No.893
こんにちは。
あの独特の緊張感は慣れるしかないですね。私は一番最初の試験でペダルを踏む足が震えてましたw ギアは癖があるので大変かもしれませんが頑張ってください!
あの独特の緊張感は慣れるしかないですね。私は一番最初の試験でペダルを踏む足が震えてましたw ギアは癖があるので大変かもしれませんが頑張ってください!
[投稿者] ちえるん 2016/08/13(Sat) 16:24 No.947
ご無沙汰しています。
昨日、8回目でやっと合格しました。
前回試験から1ヶ月空いていたので、人車一体感がなかなかできなかったのですが、完走。その後、後方感覚をやりOKもらいました。
ですが、上位試験を目指したい自分がいます。
今後もお世話になりますのでよろしくお願いします。
昨日、8回目でやっと合格しました。
前回試験から1ヶ月空いていたので、人車一体感がなかなかできなかったのですが、完走。その後、後方感覚をやりOKもらいました。
ですが、上位試験を目指したい自分がいます。
今後もお世話になりますのでよろしくお願いします。
h_endo117216113
方向変換は右バックだけなのでしょうか。
教えて下さい。
教えて下さい。
[投稿者] うかりました 2016/08/11(Thu) 14:40 No.943
自動車学校の試験官は”ほぼ右バックしか出ない”とおっしゃっていました。私は念のため1回だけは左バックも練習しましたが右バックと同じことをすれば1回でできました。実際の本免技能試験でも右バックでした。
ちなみに、車庫入れではなく方向転換なので、ギアをバックに入れている時の後方確認は障害物等がないか?確認しているような見方ではなく、進路前方を確認しているつもりで行うのが良いと思います。
ちなみに、車庫入れではなく方向転換なので、ギアをバックに入れている時の後方確認は障害物等がないか?確認しているような見方ではなく、進路前方を確認しているつもりで行うのが良いと思います。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2016/08/12(Fri) 10:52 No.946
こんにちは。
神奈川県運転免許試験場での普通車の方向変換は、ハンドルを右に切ってバックする方向変換のみです。
頑張ってください!
神奈川県運転免許試験場での普通車の方向変換は、ハンドルを右に切ってバックする方向変換のみです。
頑張ってください!
無題
はじめまして、今まで書き込みはせずもっぱらROMでしたが合格したので書き込みさせていただきます。
免許失効のため仮免合格時点からのやり直し、運転ブランクは15年ほどでしたが、二俣川自動車学校とトップ教室にて、2週間で5日間の路上実習に始まり本免学科試験と技能試験を1発で合格できました。最初はとんでもなく危ない運転でとても合格する自信がなかったのですが、基礎的な部分はひたすら繰り返し、応用編としては路上実習の不慮のできごとをメモし指導官に回答を伺いそれをパターン化し覚えこむ方法を取りました。運良く路上技能試験で不慮のイベントが少なかったこともありましたが、基本的な動作を一回たりとも忘れず最後まで貫き通そうと試みたら無事合格できました。
学科は問題が決まっているので、完全に丸暗記することで十分合格点をクリアすることができました。
同じような境遇の方のご参考になればと思います。
免許失効のため仮免合格時点からのやり直し、運転ブランクは15年ほどでしたが、二俣川自動車学校とトップ教室にて、2週間で5日間の路上実習に始まり本免学科試験と技能試験を1発で合格できました。最初はとんでもなく危ない運転でとても合格する自信がなかったのですが、基礎的な部分はひたすら繰り返し、応用編としては路上実習の不慮のできごとをメモし指導官に回答を伺いそれをパターン化し覚えこむ方法を取りました。運良く路上技能試験で不慮のイベントが少なかったこともありましたが、基本的な動作を一回たりとも忘れず最後まで貫き通そうと試みたら無事合格できました。
学科は問題が決まっているので、完全に丸暗記することで十分合格点をクリアすることができました。
同じような境遇の方のご参考になればと思います。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2016/08/12(Fri) 10:46 No.945
合格おめでとうございます!
一発合格は繰り返し練習の賜物ですね。ペーパードライバーだった方は独自の運転癖がついていないためか、一発試験で求められる運転操作や所作をすんなり受け入れやすいのかもしれませんね。
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
一発合格は繰り返し練習の賜物ですね。ペーパードライバーだった方は独自の運転癖がついていないためか、一発試験で求められる運転操作や所作をすんなり受け入れやすいのかもしれませんね。
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
これからスタートです
はじめまして。
たまたまこのサイトを拝見しました。
まさに昨日まで取り消し講習を受けて、
教官から自動車学校に通ったほうが良いと
いわれてしまった43歳です。
初めてのコース、会社からのプレッシャーなど
本当に緊張し気持ち悪くなり、ボロボロでした。
マニュアルで取得しなけらばならず、
クラッチとのつなぎも悲惨でした。
正直どうなるかわかりません。
そんな私ですが、皆様の知恵を
活用して頑張ります。
よろしくお願いします。
失礼します。
たまたまこのサイトを拝見しました。
まさに昨日まで取り消し講習を受けて、
教官から自動車学校に通ったほうが良いと
いわれてしまった43歳です。
初めてのコース、会社からのプレッシャーなど
本当に緊張し気持ち悪くなり、ボロボロでした。
マニュアルで取得しなけらばならず、
クラッチとのつなぎも悲惨でした。
正直どうなるかわかりません。
そんな私ですが、皆様の知恵を
活用して頑張ります。
よろしくお願いします。
失礼します。
[投稿者] 梅雨明け♪ 2016/07/23(Sat) 16:09 No.940
はじめまして♪
私と同じ状況ですけど、私よりお若い♪
私も講習で走った時はボロボロでしたよ、
久し振りの運転、しかも力の無い講習車、
さらにマニュアルですもん。
でもポイントはしっかり教えてもらう事が
出来ましたよね?
それだけで十分に他の一発受験者よりも
アドバンテージがある状態ですから、焦らず
言われた事を思い出してみてください。
そして感覚が鈍らないうちに連続で受ける事が
大事です、一発と考えずに複数回を目標に
(私は五回以内で仮免突破が目標でした)して
気持ちを楽に挑みましょう♪
頑張ってくださいね。
私と同じ状況ですけど、私よりお若い♪
私も講習で走った時はボロボロでしたよ、
久し振りの運転、しかも力の無い講習車、
さらにマニュアルですもん。
でもポイントはしっかり教えてもらう事が
出来ましたよね?
それだけで十分に他の一発受験者よりも
アドバンテージがある状態ですから、焦らず
言われた事を思い出してみてください。
そして感覚が鈍らないうちに連続で受ける事が
大事です、一発と考えずに複数回を目標に
(私は五回以内で仮免突破が目標でした)して
気持ちを楽に挑みましょう♪
頑張ってくださいね。
仮免2回目
落ちました。
まさかの最後の踏切入る前の右折で、さぁ帰りましょう。
次頑張ります
まさかの最後の踏切入る前の右折で、さぁ帰りましょう。
次頑張ります
[投稿者] めげない 2016/07/19(Tue) 15:53 No.935
またまた落ちました。
精神的に追い込まれます。
ダメだった点は反省して
次頑張ります。
精神的に追い込まれます。
ダメだった点は反省して
次頑張ります。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2016/07/19(Tue) 16:59 No.937
こんにちは。
試験後、試験官から講評を聞いていると思いますが、一度の操作・所作で試験中止になってしまうもの、繰り返し行うことで減点が超過してしまうもの、どこにウィークポイントがあるのか整理してみると次への課題を見つけやすいかもしれません。
精神的に追い込まれない人は珍しい試験ですので(笑)、割り切って頑張ってください!
試験後、試験官から講評を聞いていると思いますが、一度の操作・所作で試験中止になってしまうもの、繰り返し行うことで減点が超過してしまうもの、どこにウィークポイントがあるのか整理してみると次への課題を見つけやすいかもしれません。
精神的に追い込まれない人は珍しい試験ですので(笑)、割り切って頑張ってください!
[投稿者] 梅雨明け♪ 2016/07/20(Wed) 08:50 No.938
まだ2回目、これからですよ♪
気持ちを切り替えて頑張ってくださいね。
最後の踏切前…ってことは1号コースでしょうか?
そのタイミングで中止だと、その場での一発中止(対向車見落とし)じゃなければその手前までの安全確認不足ではないでしょうか?
クランクから出る時や、その手前などで右折が続くので右側に気持ちがいってしまいますが、最後の左確認を忘れて車を動かすとしっかりそれぞれ引かれます…
そこを見直すだけでもかなりポイントが変わるので気を付けてみてください、頑張って♪
気持ちを切り替えて頑張ってくださいね。
最後の踏切前…ってことは1号コースでしょうか?
そのタイミングで中止だと、その場での一発中止(対向車見落とし)じゃなければその手前までの安全確認不足ではないでしょうか?
クランクから出る時や、その手前などで右折が続くので右側に気持ちがいってしまいますが、最後の左確認を忘れて車を動かすとしっかりそれぞれ引かれます…
そこを見直すだけでもかなりポイントが変わるので気を付けてみてください、頑張って♪
ついに合格!
おかげさまで7日に普通一種МT本免合格となりました!!!
5月29日にチャレンジ開始、仮免4回、本免2回で突破です。
取り消し組なので基本操作には多少の自信がありましたが、年齢
(・・・51才)がネックで不安でしたが思ったよりは早く突破
出来たように思います♪
とは言え、ラッキーにも恵まれたのかな・・と思います。
これからの方へお役に立てればとお、おい、いくつか自分なりに
アドバイスを・・
仮免は徐行ポイント(曲がり角、見通しの悪い交差点など)での
極端な減速、安全確認時の進行方向以外の方向への確認、それと
発信時の左後方目視、これで点が上がります。 あと左への寄せ
は常に意識して寄せている事をアピールする事、つまり左折時に
寄せるだけではなく直進している時も左へ左へと軽くハンドルを
あてるアピール、です。
本免は当然ながら安全第一の観点から歩行者、接近車両、潜在的
な危険の予知など複数の操作・作業が同時に必要な状況時にどれ
だけ確実にすべてを出来ているかを見られている様なので、走る
確率が高いDEFコースを集中して研究すれば、大丈夫だと思い
ます。
教習所的な所には頼らず、ネットでの研究だけで突破出来たのは
管理人さんのサイトや他の方がたのおかげだと思います。
本当に助かりました、ありがとうございました。
そしてこれからの皆さん、頑張ってください!
5月29日にチャレンジ開始、仮免4回、本免2回で突破です。
取り消し組なので基本操作には多少の自信がありましたが、年齢
(・・・51才)がネックで不安でしたが思ったよりは早く突破
出来たように思います♪
とは言え、ラッキーにも恵まれたのかな・・と思います。
これからの方へお役に立てればとお、おい、いくつか自分なりに
アドバイスを・・
仮免は徐行ポイント(曲がり角、見通しの悪い交差点など)での
極端な減速、安全確認時の進行方向以外の方向への確認、それと
発信時の左後方目視、これで点が上がります。 あと左への寄せ
は常に意識して寄せている事をアピールする事、つまり左折時に
寄せるだけではなく直進している時も左へ左へと軽くハンドルを
あてるアピール、です。
本免は当然ながら安全第一の観点から歩行者、接近車両、潜在的
な危険の予知など複数の操作・作業が同時に必要な状況時にどれ
だけ確実にすべてを出来ているかを見られている様なので、走る
確率が高いDEFコースを集中して研究すれば、大丈夫だと思い
ます。
教習所的な所には頼らず、ネットでの研究だけで突破出来たのは
管理人さんのサイトや他の方がたのおかげだと思います。
本当に助かりました、ありがとうございました。
そしてこれからの皆さん、頑張ってください!
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2016/07/11(Mon) 11:43 No.933
合格おめでとうございます!
習うより慣れろという性格の強い試験ですので、自身で研究し対策を講ずるのは本当に大切だと思います。仮免4回で合格も素晴らしいですね。
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
習うより慣れろという性格の強い試験ですので、自身で研究し対策を講ずるのは本当に大切だと思います。仮免4回で合格も素晴らしいですね。
一発試験チャレンジ、お疲れ様でした!
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- E-PAD -
頻繁に運転していたので、タカをくくって初回の学科は勉強せずに臨んでしまいましたが、教習所に通って免許とってから30年も経っていたので、標識とか忘れていますね。。。
2回目は売店の問題集を全部クリアしてから行きました。最初から問題集をやっておけば良かったです。
筆記合格直後に技能の1回目を指定されたので、最初は慣れるつもりでチャレンジしました。
あの独特の緊張感からボロボロで、終わってからこちらのサイトで調べたところ、難易度の高いAコースだったと判明。駅までの道でバスや原付がどんどん出てきて、嫌がらせのサクラかーー???と思いました。笑
2回目はこちらのサイトなどでコースをある程度把握してから臨みました。
失効で運転慣れしている人は道順を覚えるというよりも、コースの中で出てくる制限速度とか、止まれの標識とか、坂の有無とか、横断歩道の有無とかを把握しておくと運転に余裕が出ると思います。
筆記の1回目で落ちたときに、問題集と一緒に路上のコース図も買いましたが、結局見ませんでした。コース動画のほうが参考になりました。
2回目の日は受験者が多く、どのパターンになるんだろう・・・とドキドキでしたが受験者2人で乗る二番手のEコースで無事合格できました。
あとは取得時講習のみですが、予約が取れない、電話が冷たい・・・。
技能合格までまだまだかかるだろう、と思ってその後のことをちゃんと調べていませんでしたが、時間がないならなおさら駅前あたりで特定教習を受けておけば良かった、と後悔しています。