二俣川で一発試験 チャレンジャーが不安を吐露したり不合格を嘆いたり喜んだりする掲示板

二俣川で一発試験

一発試験チャレンジャー掲示板CHALLENGER BBS

運転免許試験場で一発試験を受験される方は、初回取得であろうが再取得であろうが結構特殊な人たちのカテゴリーに分類されるため(涙)、普段の環境でなかなか誰かに相談したりすることも難しいのではないかと思います。特に、自動車学校で指導を仰いでいない独学の方はまさにロンリー・ソルジャー状態なわけでして、私もそうでしたが結構かなり孤独です。

この掲示板は誰でも匿名で書き込み可能ですので、一発試験チャレンジャーの方で何か不安があったり吐露したいことがあったら書き込んでみてください。技能試験で何回か落ちた私が言うのも何なんですが、一発試験で一番大切なことは試験に不安を持ち込まないことです。不安な気持ちはここに置いてから試験に挑みましょう!

神奈川県以外の受験者の方の書き込みもウェルカムです! また、合格体験談や他の方へのアドバイスやレスポンスもお気軽にお願いします。なお、管理者が著しく不適当と判断する投稿や、他人やその他を誹謗中傷する投稿は予告なく削除することがありますので予めご了承ください。

  • お名前
    さん
  • タイトル
  • メッセージ
  • 暗証キー
    お好きな英数字8文字以内(記事の削除時に必要です)
  • 投稿キー
    右画字像の数を入力投稿キー
路上試験について
[投稿者] mm [投稿日] 2025/06/05(Thu) 05:35 No.1066
こんにちは。
すみません。至急質問させてください。
現在路上大苦戦中です。4回落ちました。

ひとつわからないのが、交差点手前での寄せの際や、手前30mで方向指示器を出す場合で、交差点手前にいくつか細い曲がり角があるときに、一度指示器は切った方がいいのでしょうか。
実際の日常走行では、交差点手前に曲がり角があった場合、曲がり角を過ぎるあたりから指示器を出しています。ただ、試験ではそれではNGかと思い、幅寄せ時や交差点手前30mで一度指示器を出しています。曲がり角があろうと、出しっぱなしでいいのでしょうか。
[投稿者] 二俣川で一発試験 なかの人 2025/06/05(Thu) 10:02 No.1067
こんにちは。左折ですね。

なぜ30m手前で方向指示器を出すかと言えば、他の車両にこの先30mの交差点を左折することを知らせるためです。幅寄せも、この先30mの交差点を左折する際にバイクや自転車を巻き込まないようにするためですよね。

ということは、「この次を曲がる」と知らせているわけではなく、「30m先を曲がる」と知らせているわけですので、仮に手前にT字路など左折できる道があったとしても、出しっぱなしでよいということになります。

試験では「合図不履行等」という減点項目になりますが、合図を継続しない時、合図が遅い時、合図が早すぎる時、路上試験では毎回5点減点になります。

どこが原因で不合格なのかが分かりずらい試験ですが、減点箇所では試験官が何かを書き込みますので、その辺を参考にすると対策が立てやすいかもしれません。

頑張って下さい!

- E-PAD -

投稿した記事を削除する No 暗証キー